観光地検索

全日本の観光地へ

1548 件の 88 ページ目 (0 秒)

天橋立公園

天橋立の全体と周辺つけ根部分にあたり、老松が林立している。言わずと知れた日本三景のひとつ、名水百選・名松100選。白砂青松100選・日本の道百選・日本の渚百選・美しい日本の歴史的風土100選・日本の地質百選・日本の歴史公園100選の指定がある特別名勝の地。

三上家庭園

開園:9:00〜17:00入館は16時30分まで 休園:12月29日〜1月3日

三上家は江戸時代から昭和にかけて糸問屋、回船問屋、造り酒屋などを営んだ豪商。現存する酒造施設、居住・店舗施設、迎賓施設などは国の重要文化財に指定されている。座観式庭園として価値が高い。

妙円寺八景園

この地方切っての名園であり、京都府指定文化財である。池泉式。琵琶湖をかたどって作庭されたという。

如意寺

細川忠興により再興、代々宮津藩主の祈願所となった。山椒太夫(安寿と厨子王)の身代り地蔵がまつってある。

元伊勢籠神社

社殿へ続く石段手前の狛犬一対は鎌倉時代のもの。丹後一の初詣のメッカ。国宝・重要文化財など社宝が多数。

成相寺

公開:8:00〜17:00

西国三十三札所の第28番寺。本尊は正観世音菩薩で美女観音として有名。左甚五郎の真向の龍等見る物も多い。8月9日は千日祭り。

智源寺

本堂格天井の草花園は円山応挙門下20人の画家の筆になる。

日吉神社・漱玉亭旧跡

近江国坂本の日吉大社より勧請したと伝え、漱玉亭は庭園の一部滝石組などが残る。

妙立寺

妙立寺に安置されている厨子は室町時代の作品であり、重要文化財に指定されている。厨子以外にも社屋の天井に描かれた絵もすばらしい。

天橋立神社

日本三景のひとつ“天橋立”の中ほどにあり、橋立明神ともいわれる。すぐ横に名水百選“磯清水”がある。

旅行情報