観光地検索

全日本の観光地へ

2275 件の 194 ページ目 (0.002 秒)

太田の滝

滝の両側を囲むカエデの深緑や紅葉が美しい。

暁晴山

晴れた日には、南は瀬戸内海、北は但馬の山々が見渡せる。

香寺総合公園

休館:月12月28日〜1月4日祝日はのぞく 開館時間:火水木金9:00〜21:30

野球場・芝生広場・テニスコート・冒険の森・武道館などを持つ総合公園。利用料金は、お問合せください。

香寺民俗資料館

公開:日土祝10:00〜16:00平日の見学は問合わせ

民俗資料館は、ひょうご百選に選ばれた建物で、江戸末期の豪商宅を移築したものです。館内には、館長が近畿一円から収集した様々な民具(暮らしの道具や器具)約3万点が展示されています。毎年、6月中旬〜下旬にかけて沙羅の花が見ごろをむかえます。

こうでら健康の森

営業:通年

簡易な運動器具、ランニング・ウォーキングコース。兵庫県で初めて、スイスのヴィタパルコースをモデルとした森林内での「健康増進コース」を設置。簡単な運動器具を用いた体操とランニングによる身体トレーニングを組み合わせた森林スポーツが楽しめます。山間コース2100m(3200歩)

蛇穴神社

拝観時間:9:00〜16:00通年

国道312号に面した緑の木々の間にあり、地元では「じゃけつさん」の名で親しまれています。特に皮膚病、痔疾をおさえるのに霊験あらたかとして有名で、遠方から参拝する人も後を絶ちません。境内には桜の木がたくさん植えられており、春には多くの花見客が訪れます。

八徳山八葉寺

拝観時間:9:00〜16:00通年

八葉寺は、天台宗のお寺で、天平8年(736年)行基上人の開創と伝えられる古刹で、播磨六山の一つである。平安中期に「日本往生極楽記」を著した寂心上人(俗名:慶滋保胤ヨシシゲノヤスタネ)が七堂伽藍を整備した。寂心上人は、書写山円教寺の開創の性空上人と親交が厚く、上人からいただいたと伝えられる沐浴の湯釜が現存しています。また、この寺は、播磨路で一番早い鬼会式(鬼追い)で知られている。鬼追いは、毎年1月7日に赤鬼と青鬼が息災延命、五穀豊穣の願いを込めて踊ります。その他に西日本でも有数の子安の木の群生地でもあります。

瑞雲山常福寺

公開日:9:00〜16:00通年年末年始否

江戸時代の元禄(1688〜1704年)の頃に、隠元の弟子の実伝和尚が、平安時代に建てられた極楽寺の跡に再興した黄檗宗の寺院。中国風の楼門が美しく、キリシタン灯籠や江戸時代に出土した土製の阿弥陀坐像など貴重な文化財が残っています。

旅行情報