観光地検索

全日本の観光地へ

2275 件の 197 ページ目 (0.002 秒)

なか・やちよの森公園

開園時間:4月〜8月9:00〜18:00 開園時間:9月〜3月9:00〜17:00 休園日:月12月29日〜1月3日月曜日と年末年始が休園日。

翠明湖を囲むサイクリングロードを、自然を満喫しながらゆったり走ることができます。詳しくは・・・http://www11.ocn.ne.jp/~nanohana/rental-bicycle/riyou.htm

笠形山

笠形山は、町の北西部にそびえ、標高939m。市川、神崎町におよぶ東播磨第2の高峰で、「播磨富士」と呼ばれる名山。初夏から夏に、町花のササユリが咲き、秋はブナ科の樹林の紅葉が彩り、冬はうっすらと雪化粧。四季折々、数多くの貴重な植物を育んでいる。二重ヶ滝、赤滝、竜ヶ滝の美しい流れが自然を潤している。また、秋には「多可の天空を歩く千ヶ峰・笠形山縦走多可町仙人ハイク」という千ヶ峰・笠形山の約20kmの縦走コースを9時間以内に走破するという上級者向けの縦走イベントが開催される。平成24年度は、10月28日(日)の開催(募集は締切ました)。参加定員は200名で、例年多くの参加者が挑戦している。「仙人ハイク」の詳細は、多可町役場(32-2380)まで。

竜ヶ岳

平成10年選定の「ふるさと兵庫50山」のひとつ。播磨と丹波の境に位置する。標高817m。平成11年に地元集落(清水)の有志によって案内板が整備された。

三国岳

「ふるさと兵庫50山」のひとつ。丹波・但馬・播磨の旧国境。標高855m。遥か昔には、この山に多可町加美区杉原谷地区(旧杉原谷村)の総鎮守・青玉神社があったと伝えられ、今も「播磨踊り場」「丹波踊り場」等の神事の跡らしい地名が残る。「道の駅R427かみ」からは鳥羽登山口を使用し登山可能、他に山寄上登山口がある。

浄善さん

オープン:年中開放

はれ物、皮フ病、ガン封じの浄善法師の仏さまとして、安置されている。

竹谷山

奇岩や巨石が折り重なり、大小の滝が連なる美しい渓流で知られる、兵庫観光百選のひとつ。平成16年にはCSRなか・やちよの森公園渓流の広場が開設され、渓流沿いに木道が整備され自然散策を満喫できます。

笠形山

その他:通年開放

カエデ、カシ、ヤマザクラ、コナラなどの広葉樹と渓流に大小の奇岩奇石が点在し、二重ヶ滝など五つの滝がある。

西谷公園

赤穂藩筆頭家老、大石内蔵助良雄が造らせたと伝えられるため池の堤体跡(石垣)などが残る史跡公園。

光竜寺山城跡

野間山城と同じく7代目村長が整備。政治的、経済的権威を示すための居城跡。ハイキングコースも併設。

野間山城跡

オープン:年中開放

7代目在田筑前守村長が整備した軍事防衛を目的とした城跡。野間川を挟み、東に居城の光竜寺山城、西に詰め城野間山城がある。南北朝時代から約220年間使用された。城は両翼を広げた鶴に見立て「鶴林城」の名も。照葉樹林が群生し、ヒカゲツツジやタムシバ(コブシ)も見事。光竜寺山城跡は、見晴らしがよく、遊歩道が続く。

旅行情報