観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 53 ページ目 (0.001 秒)

元杢網夫妻の墓

本名を金子喜三郎という江戸後期の狂歌師,落栗庵元杢網とその妻すめの墓で辞世の句が刻まれている。

畠山重忠像

鎌倉時代の武将。初め平氏に属したが,のち源頼朝に従う。宇治川の戦や一ノ谷の戦・奥州征伐などに活躍。だが,子重保が謀叛の企てがあるとされて北条氏に殺され,重忠も相模二俣川で義時と戦って戦死した。

都幾川桜堤

延長2km。ソメイヨシノ252本。

蝶の里公園

ビオトープ構想による雑木林の公園(約5,000本)約62種の蝶がいる。春〜秋蝶,冬幼虫越冬観察

ホタルの里

ホタルが生息できる水辺空間で公園としても楽しめる。

向徳寺

時宗の寺院。本尊の銅造阿弥陀如来及び両脇侍立像は国の重文。

鬼鎮神社

畠山重忠が館を築いたとき,館の鬼門にあたる地に,この神社を造った。衡立船戸神と八衢の二柱をまつる。節分祭は毎年2月3日に開催。(午後3時から豆まき)

大蔵館跡

向徳寺の南西約400m。源頼朝の叔父の源義賢はこの大蔵館で甥の悪源太義平のために襲撃され戦死したが,現在もりっぱな土塁,空濠をめぐらした大蔵館が史跡として残っている。県の史跡に指定されている。

杉山城跡

丘陵上に細長く構築された山城。遺構がよく残る。

嵐山渓谷の紅葉

嵐山渓谷は京都の嵐山になぞらえて名付けられた景勝地で、武蔵嵐山駅の南西約2kmの所にある、槻川橋の上流1km余りの渓谷をいう。川は結晶片岩の岩盤を刻んでゆるやかに蛇行し、紅葉の頃の眺めは特に美しい。新緑や桜の頃も良く、ハイキングや川遊び、キャンプ等に親しまれている。

旅行情報