観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 58 ページ目 (0.001 秒)

鎌北湖の紅葉

湖面に映る紅葉はとても綺麗で、ボートに乗船しながらの景色は最高。

鎌北湖の桜

山峡にある小さな湖、別名乙女湖。周囲約2キロメートルには桜が植えられ,新緑とのコントラストが美しい。

宿谷の滝

宿谷川の上流にあり、一名信太の滝ともいわれている。

鎌北湖

大谷木川上流をせき止めて作った潅漑用水池。春は、桜。夏は、新緑。秋は、紅葉が楽しめる。

竹間沢こぶしの里

自然の地形を生かしてつくられた「こぶしの里」は町の南端に位置する。柳瀬川左岸の斜面林と湧水などの自然を保護した散策型の公園である。四季折々の草花が自生する自然の宝庫であり、ことに3月のこぶし、4〜5月の山野草、7月のキツネノカミソリなどの花々や秋の紅葉が美しい。

多福寺

拝観:7:00〜17:00 休業:年中無休

三富新田の開拓農家の菩提寺として柳沢吉保が建立。境内には、埼玉県指定有形文化財の銅鐘など多数の文化財があり、また、春のしだれ桜・秋の紅葉は見事である。正月の5日間のみ、遠州流東好枯山水の庭園を拝観できる。(有料)

三芳町立歴史民俗資料館

開館時間:日火水木金土1月5日〜12月27日9:00〜16:30 休館日:月12月28日〜1月4日

町内の歴史を「拓く」ということをテーマに、原始から近世までを展示している。武蔵野台地という自然とふるさとの人々がどう向き合ってきたのかが理解できる。

旧池上家住宅

見学時間:日火水木金土9:00〜16:30 休業:月祝12月28日〜1月4日

三芳町立歴史民俗資料館の敷地内に移築復元されている江戸時代末期に建築された大型の民家住宅。内部には、床下の構造や壁塗りの工程がわかるように復元されている。

旧島田家住宅

見学:9:00〜16:00 休業:月 休業:国民の祝日 休業:年末年始(12月28日〜1月5日)

旧島田家住宅は,約180年前の建物で,天保年間から明治初期まで,寺子屋として使用された。平成8年に三富開拓300年を記念して現在の場所に移築し、一般公開している。

旅行情報