全日本の観光地へ
千燈寺に保管、平安時代末の製作
四季を通じて綺麗な景色や、新緑、紅葉が楽しめます。
江戸初期に日本人として初めて聖地エルサレムに立ったペトロ・カスイ岐部公園の記念公園。
比較的低山の多い国東半島では、登り甲斐のある山のひとつです。峯道トレッキングマップに、ルートを掲載しています!
登山口のそばには、鬼籠列石という縄文期の環状列石があります。峯道トレッキングマップに、ルートを掲載しています。
公開:自由 休業:なし
切り石を組んだ石室の中に大日如来などが陽刻されている。(南北朝時代)石像がある
頂上近くにストーンサークルが有り展望が開けハイキングに最適。
総高2.23m、元徳2年奉納の碑銘が刻まれている。
休業:年中無休
県認定の15ヶ所の名水の一つとして夏冬とも変わらぬ清水が湧出、不老長寿の水として訪れる人も多い
公開:9:00〜16:30 休業:毎週月曜および祝日の翌日,年末年始
熊野磨崖仏大日如来像(複製)をはじめ、富貴寺大堂内部の実物大模型や中世の宇佐八幡宮復元模型など興味深い展示物が多い。博物館は広大な風土記の丘にとりかこまれており、古代宇佐平野の支配者たちが眠る6基の前方後円墳などもあって、歴史散歩が楽しめる。