観光地検索

全日本の観光地へ

1444 件の 71 ページ目 (0 秒)

岡城阯

公開:9:00〜17:00 休業:年末年始

岡城は、1185(文治元)年緒方惟栄が築城したのに始まると伝えられ、その後、建武年間(1334〜37)から1593(文禄2)年までは志賀氏の居城となり、十七代志賀親次の時代には島津義弘との戦いにおいてその堅城ぶりを誇ったが、やがて大友氏の没落とともに志賀氏も城を捨て、以後、明治まで中川氏の居城となった。現在は、本丸や西の丸の周囲にめぐらされた石垣が残るだけ。一帯は公園になっており、本丸跡に土井晩翠詩碑と二の丸には瀧廉太郎像が立つ。◎緒方惟栄(生没年不詳)12世紀、豊後生えぬきの武士。維義、惟能とも書く。豊後南半を支配する大武士団を形成。初め平氏に、のち源氏に付き、九州からの平氏追討など源氏の再興に尽す。しかし義経と共に悲運な最期。『平家物語』の「緒環」の章は彼のこと。◎中川入山(1615-81)岡藩三代の藩主。陽明学を学び楠木正成の純忠を慕う。城下で火器を製作、軍制の改革を考える。熊沢蕃山を迎え、治山治水を行う。

白水ダム

農業潅漑用水用ダムで、堤長約87m、高さ約14m。堰堤の曲線と流水が美しい。

愛染堂

1635年(寛永12)に藩主中川久盛が建立した御堂で市内最古の建造物、屋根は本瓦千面葺き下ろしの宝形造、外部は全体として唐様、軒下に施された天邪鬼と人面の彫刻は桃山時代の手法。また境内には釈迦の足跡を彫ったという長さ55cm、幅25cmの仏足石がある。

瀧廉太郎記念館

公開:9:00〜16:30 休業:年末年始

廉太郎が少年時代(12才〜14才)竹田で過ごした旧宅を、記念館として修復し公開している。

円通閣

唐橋君山が中国の寒山寺を模して建てたといわれる。

殿町の武家屋敷

現在の竹田の城下町は、文禄3年(1594)中川秀成が岡城の大改修をやるとともに、挟田・十川の城下町を竹田に移転させたものである。その当時の竹田は単なる農村にすぎなかったが、城下町を整備するために、丸山藤右衛門孫六を任命し、水盛の名人布屋吉左衛門とともに縄張りに着手し、T字路やL字路を組合せた従来の城下町特有の街路形式をとらず、街路を碁盤状とし、中央の低地に商人、町人を住わせ、その外側に寺院を配し、岡城に連なる周辺の丘陵には武家屋敷を配置するなど新しい城下町を造成された。現在は屋敷も大部分破壊され僅かに殿町一帯に昔の面影が残り、良く保存されている。

岡城阯の桜

岡城は文治元年(1185)築城と伝えられるが、現在は石垣だけが残っている。城跡一帯は公園になっており、サクラの名所となっている。ソメイヨシノを中心にボタンザクラを加えた2500本が植えられている。日本サクラ名所百選の一つ。

岡城阯の紅葉

約1,000本の木々の紅葉

神原渓谷

祖母山を源に渓谷は新緑、紅葉と四季を通し楽しめる。エノハ釣りに最適。

落門の滝

広瀬淡窓が詠じた「断崖泉落大夫門」から頼山陽が名付けたとの説がある。豊後竹田駅裏の岩壁から落下し市内から見える。

旅行情報