観光地検索

全日本の観光地へ

1203 件の 102 ページ目 (0.001 秒)

池上曽根遺跡史跡公園

営業:10:00〜17:00冬季〜16:00まで 休業:月曜日(祝日の場合は火曜日)、祝日の翌日、年末年始

大阪府和泉市池上町の南北1.5km、東西0.6kmの総面積60万平方メートルという全国屈指の規模を持つ弥生時代の環濠集落(周囲を溝で囲んだ集落)跡地に作られた公園。'95年に発見された東西19.2m、南北6.9m、面積133平方メートルにも及ぶ弥生時代最大級の規模をもつ建物や、直径2.3mのクスノキの大木を刳りぬいて井筒にした日本最大の刳りぬき井戸の遺構と共に、竪穴住居など2千年前の集落が復元されている。

旧府神社

江戸時代の「和泉誌」では、神功皇后の行宮「小竹宮」の跡であるといわれています。境内に葛の葉伝説に由来する「白虎の化石」があります。

聖神社

和泉国三宮であり、大鳥、泉穴師、積川、日根の各神社とともに五社大明神として知られる。聖神(ひじりのかみ)を祭神とし、信太聖神または信太明神ともいう。白鳳3年(675)、天武天皇の勅願によって創建されたとされ、往時は広大な神域を誇っていた。慶長9年(1604)に豊臣秀頼によって造営された本殿、末社の三神社は共に国の重要文化財に指定されている。聖は「日知り」の意で、暦の神様として渡来氏族の陰陽師が信仰していたといわれている。葛葉稲荷と同様、この神社にも、阿倍保名と妻の葛葉姫(くずはのひめ)、その子どもで、後の陰陽師・安倍晴明にまつわる伝承が残っていて興味深い。境内には、古代の植生を残すシリブカガシが繁る鎮守の森もある。JR阪和線北信太駅から南へ徒歩20分ほど。

熊野詣小栗街道

営業:0:00〜0:00

大阪から、和歌山の熊野三山へ到る熊野古道のうち、堺以南を特に小栗街道と呼んでいる。これは歌舞伎や浄瑠璃でおなじみの小栗判官の名からきたもの。街道には古い家や王子社、遺跡などがいくつもあり、とても落ち着いた雰囲気。

いずみの国歴史館

営業:10:00〜17:00(入場は16:30迄) 定休日:月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日、12/29〜翌年1/5

和泉市には池上曽根遺跡や和泉黄金塚古墳、陶邑など、数々の貴重な埋蔵文化財が伝えられている。そんな大切に伝世されてきた古文書や絵画、建造物などの歴史的資料をもとに展示、常設展では市内出土の発掘資料を旧石器時代から江戸時代まで展示。また企画展、特別展以外にも記念講演会や歴史講座も開催、土器を手にとって触れるコーナーもあり、歴史を肌で感じることができる。

松尾寺

白鳳元年(672)に開基されたとされる古刹。役行者が同山で修行中、楠の霊木に如意輪観世音菩薩を刻んで安置。その後、越前の泰澄大師が入山し、立派な諸堂を建立したと伝えられている。口伝によると南北朝から室町時代にかけて栄えたが、天正9年(1581)、織田信長の焼き討ちに遭い、焼失。慶長年間に豊臣秀頼によって再建された。そのとき四天王寺から移築したとされる本堂は、現在、大阪府指定文化財。また約600本のサクラが美しい境内は大阪府史跡、楠、山桃の樹々は大阪府天然記念物にそれぞれ指定されている。寺宝の「宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)」「如意輪陀羅尼経(にょいりんだらにきょう)」「孔雀経曼茶羅図」も国指定重要文化財。4月の第1日曜日に開催される春季大法要と桜祭には多くの人が訪れる。

大東市立歴史とスポーツふれあいセンター

営業:10:00〜20:00 定休日:第1・第3火曜日(その日が休日の場合は翌日)12/29〜1/3

ここ大東市は1万年以上も前から人が住み始め、それぞれの時代ごとの貴重な遺物がたくさん残っている地域だ。弥生時代の遺跡としては「中垣内遺跡」「北条西遺跡」が有名で、この資料館でも人骨の入っていた弥生時代の壷が展示されている。これは完璧な形で出土したという、大変珍しいものだ。飯盛山西麓には多くの古墳が造られた。鉄製の武器や甲冑など貴重な遺物が出土した堂山古墳群は、現在も見ることができる。

諸福天満宮

諸福天満宮は、1644年(寛永20年)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神としている。平成の修復で、神額の菅原神社と書かれていた板をめくると、天満宮の字が現れた。1752年(宝暦2年)の作成になる菅原道真画像の掛軸を入れた箱の表にも「天満宮」の銘があることなどから、修復を機に本来の天満宮を名乗るほうがよいのではという氏子の方々の意見で、1999年(平成11年)1月1日をもって、諸福天満宮に改称した。大東市の文化財に指定されている本殿内の社は、円柱・破風・木鼻等に見られる彫刻は、江戸初期(檜皮葺一間社流造り)の桃山建築様式を残す。平成の修復で元の鮮やかな色彩が蘇った。1年のうち最も賑やかなのが10月の秋の大祭。村をあげての祭りで、露店が並び、大小の地車(だんじり)が曳かれる。また、境内には歯痛によく効くといわれる歯神さんが祀られている。

旅行情報