観光地検索

全日本の観光地へ

1203 件の 80 ページ目 (0.001 秒)

りんくう公園

関西国際空港の対岸にある約60haの公園。白砂青松をイメージした松と白い玉石のマーブルビーチ、海と触れ合うことのできる渚、四季折々の花を楽しめるロックガーデンのほか、大きな弧を描いた木製の太鼓橋に登れば関西空港から飛び立つ飛行機や、夕日を眺めることができる。また、国内最初のユニバーサルデザインで設計された公園としても有名だ。

三好達治文学碑

営業:見学自由

永遠の郷愁と、母への慕情のはてしなさをあらわしているといわれる「乳母車」のデビュー以来、明治以降千篇を越える作品を発表し、日本抒情詩の中に1つの近代を確立し、当代ならびなき詩人と称される三好の文学碑。

岸和田カンカンベイサイドモール

南海本線岸和田駅から徒歩約10分、または阪神高速湾岸線「岸和田南」インターを降りてすぐ。アーチ型の岸和田大橋が架かる岸和田旧港に面して建つ施設。イギリスの港町をイメージした建物内はWESTモールとEASTモールに分かれ、人気ブランドが出店するアウトレットモール、複数の映画館が集まるシネマコンプレックスをはじめ、アミューズメント施設、スーパー、専門店、飲食店などが軒を連ねる。ベイサイドの夕焼けや夜間のライトアップを楽しむカップルも多い。近くにはエーゲ海のミコノス島をイメージしたウェディングチャペル、伝統芸能からクラシック、コンベンションほか幅広い催しが開催されている「浪切ホール」や、日本最大級のテニスドームなどもあり、共に岸和田ベイエリアの顔として注目されている。

よしもと漫才劇場

営業:公演内容により異なる 休業:不定

吉本若手パワー全開!新たな笑いを発掘発信

石切温泉(ホテルセイリュウ)

営業:6:30〜23:30 休業:無休(不定期清掃あり、電話確認要)

石切温泉は、奈良県との境に位置する生駒山麓にある温泉。日本を代表する建築家・黒川紀章氏によってモダンなデザインを施されているホテルセイリュウの中にある。温泉は、地上70階に相当する高さにあり、大阪平野を一望できる。「夕映えの湯」「見晴らしの湯」といわれる大浴場や露天風呂があり、とくに宝石をちりばめたような夜景はすばらしい。泉質は天然ラジウム泉で、神経痛やリウマチ、動脈硬化、外傷後遺症などに効果があるとされる。入浴のみは大人千円。大阪の中心部から電車30分弱というアクセスのよさも魅力。宿泊や食事と組み合わせたリーズナブルな入浴プランもある。

生駒山

金剛生駒紀泉国定公園の北に位置する生駒山(標高642m)は、大和と難波の境にある交通・戦略上の重要な山として、歴史に刻まれてきた。現在では、明石海峡大橋や関空まで見渡せる景色が人気。中腹に広がる大阪府民の森の他、山頂の生駒山上遊園地や、大阪と奈良を結ぶ阪奈道路、生駒山上から信貴山(しぎさん)に至る20.9kmの有料道路の信貴生駒スカイラインなどから楽しむことができる。とくに夜景は、宝石箱のよう。春は桜が連なり美しいトンネルを作る。また、ハイキングコースでは、様々な植物や鳥、昆虫などの観察ができる。

善兵衛ランド

営業:9:00〜17:00木〜土曜日は21:45まで(入場は閉館30分前まで) 休業:水曜日(祝日の場合は開館、その場合翌日と翌々日は振替休館日)、毎月末、年末年始(12月29日〜1月4日)、

館内には江戸時代の望遠鏡制作者・岩橋善兵衛に関する展示室があり、一人でも館員の方が付き添ってくれ、分かりやすい説明を聞きながら見学することができる。天体観測ドームでは、様々な天体を観測したり、ロビーでは天文台から提供された天体画像をコンピュータディスプレイで誰でも画像を選んで見ることが可能など、気軽に星や太陽のことを学べる施設となっている。

ジャパンギフトサービス2ビルB2店

営業:9時30分〜19時30分(土曜〜17時30分、日曜10時〜17時) 休業:年末年始

大阪を中心に店舗展開をしている各種チケットの専門店。新幹線や航空券、私鉄など旅に利用できる便利な格安チケットが充実している。特に新幹線のディスカウント・チケットは、自動販売機で24時間販売されているのがうれしい。ほかに、大阪駅前第3、4ビルにも系列店がある。駅に行く前に是非立ち寄りたい。

観光農園南楽園

営業:10:00〜16:00夏季は17:00まで(入園受付はいずれも30分前まで) 定休日:火曜日(火曜が祝日の場合は翌平日)

南海電鉄「栂・美木多」駅からバスで約15分。南楽園は1931年に山林を開墾してつくられた。甲子園球場の3倍の面積を持つ敷地には四季折々に実る果物や野菜の畑が広がり、もぎたての旬の味を楽しめる。3月〜6月中旬頃までは甘夏みかん狩りに始まり、4月上旬〜5月下旬はハウスイチゴ、5月上旬〜下旬は路地もののイチゴ狩りなど。ほかにジャガイモ、ナシ、ウメ、スモモ、ブドウ、ナシ、サツマイモ、ダイコン、クリの収穫も。釣り池、フィールドアスレチック、遊歩道、野外バーベキュー場、640人収容可能のバーベキューハウスや宴会場もある。また、戦前、陸軍が医薬品を貯蔵するために掘られた洞窟を活かした喫茶店「洞窟喫茶かがし」は同園の名物。

大阪府立中央図書館

営業:火〜金曜日9:00〜19:00(こども資料室・国際児童文学館は9:00〜17:00)土・日曜日・祝・休日9:00〜17:00 定休日:・毎週月曜日(その日が祝・休日のときは開館、その翌日

大阪随一の蔵書を誇る大阪府立中央図書館は、1996年、東大阪市に開館。館内は、一般書から学術書まで幅広い分野の本や資料のほかに、インターネットコーナーやAV室なども充実。こども向けの本や雑誌、紙芝居を集めた「こども資料室」では絵本の読み聞かせや工作・折り紙教室などが行われる。さらに万博公園より「国際児童文学館」が館内に移転、こども向けの資料がより一層充実した。さらに「対面朗読室」では、視覚障がい者などが対面朗読や音声読み上げソフトの利用といったサービスを受けることができる。その他、セミナーやコンサートなどの催しがある多目的ホールのほか、喫茶室、屋上庭園などリフレッシュできる空間も用意されている。

旅行情報