観光地検索

全日本の観光地へ

1203 件の 93 ページ目 (0 秒)

緑と憩いのエリア(関西電力多奈川第二発電所)

ここは、関西電力が「森にかこまれた発電所」を造ろうと、エコロジー緑化を進めてできたもの。この人工の森には海岸遊歩道や、展望台があり大阪湾が一望できるスポットとなっている。

嘉祥神社

本殿は桃山時代の建築美を伝える建物として、大阪府有形文化財に指定されている。一間社流造千鳥破風軒唐破風(いっけんしゃながれづくり・ちどりはふのきからはふ)付きの神殿。屋根などは部分的に補修はされているが、全体的に建立当初のまま。その他、二つ並ぶ鳥居も特徴。

泉州玉葱栽培の祖碑

泉州では、田尻村の「今井佐治平」「大門久三郎」「道浦吉平」の3氏が、神戸の外国人居留地に住むアメリカ人から手に入れたものを基に栽培を始めた。栽培管理の研究や品質改良を重ねることによって、国内はもちろん、広く海外でも愛されるたまねぎを作り上げたのだ。そんな先覚者たちの業績を称えて、1913年(大正2年)に全国でもめずらしいたまねぎの碑が春日神社の裏地に建設された。

関西観光情報センター

営業:9:00〜21:00(11〜3月)8:30〜20:30(4〜10月) 定休日:なし

関西観光情報センターは、関西国際空港の旅客ターミナルビル1階、国際線到着ロビーにあり、関西を訪れる外国人旅行者に英語・韓国語・中国語で観光情報を提供している(韓国語・中国語は対応できるスタッフがいる時のみ)。関西の観光地、観光施設などの各国語のパンフレットや地図を無料で提供しており、デジタルサイネージも設置している。

正木美術館

営業:10:00〜16:30(入館は16:00まで) 定休日:水曜日、年末年始

南海本線「忠岡駅」下車徒歩15分、忠岡の素封家(そほうか)・正木孝之氏が長年にわたり収集した水墨画を中心とする東洋美術品を収蔵・展示している。収蔵品は国宝3点、重要文化財12点を含む1200点を数え、とくに250点ある絵画は、その多くが鎌倉、室町時代の水墨画で、日本の中世絵画史にとって貴重なものばかりだ。本館・新館とも正木氏自身の設計により、水墨画鑑賞にふさわしく静寂な雰囲気に包まれている。展覧会は毎年春季展と秋季展の2回。水墨画、墨蹟といった禅宗文化の遺作を中心に、それと調和する工芸品、彫刻、茶道具との組み合わせによって、毎回工夫をこらしたテーマ展を行っている。

永福寺

南海電車の忠岡駅を降りて北へ徒歩約5分。泉北郡忠岡町にある浄土真宗本願寺派の寺。元弘2年(1332)、楠木正成が後醍醐天皇の命を受けて千早赤阪にて挙兵した時、ここ忠岡で庄屋をしていた兼孝は正成を助けて千早城に籠城したと伝えられる。神戸・湊川で正成が戦死した後、兼孝は正成の菩提を弔うために天台宗の仏門に入り、この寺を建立。その後、明応7年(1498)に蓮如上人が立ち寄り、浄土真宗に改宗された。境内は「大阪みどりの百選」のひとつで、大阪府天然記念物に指定されているビャクシンの大木5本がそびえている。最も高い木は、1198年に木曽義仲の家臣の今井兼慈が伊吹山より持ち帰って移植したと伝えられるもので、年輪に長い歴史を伝えている。

汐の湯温泉

1000年以上の昔、源氏の祖先にあたる源満仲の弟・満政は大病で苦しんでいる時に薬師如来からのお告げがあり、この温泉で養生して全快したと伝えられる。温泉旅館にふさわしく数寄屋造りの建物が落ち着いた雰囲気。ここの温泉の特徴は、炭酸水冷鉱泉の源泉掛け流し浴槽。少々冷たいが、加熱湯と交互に入れると疲れもほぐれる。神経痛や関節痛、慢性消化器病、冷え性、高血圧病などに良いとされる。中庭に湧き出る透明の炭酸泉はミネラル豊富で糖尿病や肝臓病に効果が。また、旅館では春の山菜、夏の鮎、秋の松茸、冬の牡蠣鍋など四季折々の味覚も楽しめる。

中川農園

営業:12月-翌6月10:00-14:00(入園時間。直売は16:00頃迄。) 定休日:月曜日*月曜祝日の場合、翌火曜休み

能勢の北の端、天王にあるハウス栽培のいちご園。園長さんが丹精込めて育て上げたいちごが、赤々と実ります。地面から1m以上の高さに苗床が設置され、立ったままいちご狩りが出来るので姿勢が楽。車イスやベビーカーが通れるよう、幅もとってあります。収穫量のバラつきがないよう、基本的に予約制になっているので、事前にお電話を。お土産用に量り売りもしています。

能勢茸屋本舗

営業:3月下旬〜4月中旬、9月下旬〜10月下旬要予約

入園料200円で気軽にしいたけ狩りが体験でき、また、佃煮作りの光景も見ることができる。園内では食事やバーベキュー、すき焼きも可能(別途料金要)。

多田体験農園

営業:9月末〜11月初旬要予約 休業:臨時休園あり

広大な畑では、芋掘りや野菜の収穫体験、バーベキューなど年間を通じて様々な農業を体験できる施設です。

旅行情報