全日本の観光地へ
前九年の役に源頼義・義家により築かれマス状の土地に一度に千人入れて兵の数を図るために使われた。
江戸時代初期に整備されたこの街道は、現在の栗原、登米両市を結ぶ基幹道路として重要な役割を果たした。
仙台藩上級武士橋本氏家臣の350年前の屋敷割が今に残る。
営業:10:00〜17:00 休業:毎週火曜日
地元の農林産物等の販売。食堂も完備され、そば・うどんや、地元産のお米で作ったおにぎりやおこわを食べる事ができます。
国史跡「山王囲遺跡」からの出土品を展示。縄文時代の布や漆器を見ることができる。3つの工房も設けられ、縄文時代の出土品を参考にした漆器作りや土器作りも体験できる(要予約、料金は相談)。
伊達藩のお家騒動を脚色した歌舞伎伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)で有名な政岡のモデルとなった白河義実夫人の墓。毎年4月29日には、政岡の顕彰と慰霊のため政岡まつりが開催されます。
花山ダムの堰堤下にある牛渕渓谷と下流に広がる河川敷が牛渕公園。春の花見、秋の紅葉、いも煮会と春から秋まで子供も大人も楽しめます。
迫川の河川敷に広がる河川公園と隣接する野球場、ホッケーグランド(ゲートボール兼)、テニスコート、ソフトボール場等が整備されており、子供から大人まで家族そろって利用できる健康増進ゾーンとなっています。
桜の木約150本が植栽され、桜の名所。
渓谷の四季を彩る桜、紫陽花、紅葉