観光地検索

全日本の観光地へ

2092 件の 92 ページ目 (0.001 秒)

称名寺

定休日:なし

国道沿いに位置する寺院・称名寺は、小高い丘の上にあります。広大な敷地の中には、国指定の天然記念物『シイノキ(椎の木)』をはじめとした数々の珍しい植物が息づき、春は桜、夏は蓮、秋は紅葉など、季節の移ろいに合わせてその表情を変えます。また、梵字が掘り込まれた塔や仏足石、象の足を模した柱が特徴的な本堂など、インド〜アジア仏教を連想させる様々な建造物も魅力の1つです。

鹿島天足和気神社

景行41年辛亥、日本武尊の勧請として建立。

大雄寺

亘理伊達家の菩提寺。元文元年(1736)火災により焼失し、現在の建物は江戸時代末〜明治時代のものである。山門は町指定文化財。境内には、県指定文化財の伊達成実の霊廟をはじめ、亘理伊達家13代の領主・夫人の霊が永い眠りについている。

観音院

伊達候が例年武者行列をなして五穀豊穣を祈願した由緒ある正観音像が祀られている。木造関の観音立像は町指定文化財。

安福河伯神社

景行天皇41年8月6日の勅立。阿武隈川の「川の神(河伯)」を祭神としており、下流の治水・用水・北辺の守りとして重要な地であった。

亘理神社

亘理伊達家初代伊達藤五郎成実遺徳を後世に伝えようと明治12年6月居城跡に建立。神社の碑には全文4千字余りの漢文で成実の一代記が刻まれ、その人柄を偲ぶことができる。

川口神社

寛永12年3月20日亘理藩祖伊達成実の勧請として建立。阿武隈川河口の守り神。

竹の花横穴

古墳時代後期から平安時代にかけて造られ、使われたとみられる大規模な横穴墓。

大塚古墳

「だんこ山」とも呼ばれている。海岸に近い平坦地に海浜の砂で築造された、亘理郡では最大の円墳である。未調査のため内容は不明だが、墳丘をとりまいた円筒埴輪の破片が発見されている。古墳の立地外形などからみて、五世紀の構築といわれる。

慶月院の墓

見晴らしのよい小高い丘に、「寛文事件」で裁かれた原田甲斐の母「慶月院」が埋葬されています。この墓の途中には、大雄寺の隠居寺「陽林庵」跡がある。

旅行情報