観光地検索

全日本の観光地へ

1403 件の 12 ページ目 (0 秒)

陶芸工房ダ・ヴィンチ

営業:9時〜18時 定休日:水 休業:不定

店の裏手にある窯で焼かれる「山中湖焼」と命名されたオリジナルの陶磁器が揃う工房。お皿などの日用品から、可愛いピエロの人形やユニークな飛行機型の灰皿など、品揃えはバラエティー豊か。初心者でも体験できる陶芸教室を開催しており、1時間程で気軽にできる絵付け(1000円〜)の体験もある。

ういんぐ

営業:8時30分〜18時頃(土日・7月下旬〜9月中旬8時〜22時頃) 定休日:木 休業:7月下旬〜9月中旬無休

和食から洋食まで揃う豊富なメニューと家庭的な雰囲気で愛されている店。ぜひ味わいたいのが、山梨名物の『かぼちゃほうとう』。熱い湯気の中はホクホクの南瓜やきのこなど具だくさんで味噌仕立て。また、富士山の水でいれるコーヒーも本格的な味わい。山中湖を眺めながら心まで温まる逸品をいただこう。

忍野温泉旅館

営業:9時〜21時(受付〜20時) 休業:不定

富士の名所「忍野八海」にほど近く、観光の途中でも気軽にゆったりとつかれる温泉。お湯は無色透明。リュウマチ、神経痛、皮膚疾患、不眠症などに効くとか。お風呂は内風呂が男女一つずつで、女湯は野趣溢れる岩風呂になっている。どちらも大きな窓の外に豊かな緑が広がり、森林浴気分で温泉が楽しめる。

ギャラリーアバルト自動車美術館

営業:9時30分〜17時30分(入館〜17時) 定休日:火水 休業:定休日祝日は開館、1月中旬〜3月は月〜金休、8月無休

1989年、東京モーターショー出品の「神話」という名の車「フェラーリ・プロトタイプ・ミトス」をはじめ、歴代のアバルト、フェラーリ、アルファロメオ、ランチアのラリーマシンなど30台を常時展示。性能、フォルム共に最高と絶賛されている、イタリアの貴重な名車が揃っている。一度は足を運ぶ価値あり。

河口湖木ノ花美術館

営業:※要問合せ その他:年中無休

絵本の中でねこのダヤンが活躍する池田あきこさんの原画常設美術館。お話に出てくる街並を再現した外観や4つのテーマに分かれた展示室、ダヤングッズがいっぱいのミュージアムショップ、自家栽培のいちごを使ったパフェや飲物などいちごのメニューがおすすめのカフェレストランと美術館全体が楽しめる。

鳴沢氷穴

営業:4月〜10月中旬8時〜17時(季節により変動あり※他期間は要問合) 休業:1月中旬頃に臨時休あり その他:年中無休

鳴沢氷穴は1929年に旧文部省が指定した天然記念物。864年の富士山の側火山である長尾山の噴火によりできた竪穴環状形の総延長153mの溶岩洞窟だ。広大な青木ヶ原樹海にあり地下21mの木の池には、つらら、氷柱、玄武岩質溶岩群が見られる。6〜7月が最も見頃だ。足場や照明も整備されていて安心。

自然工房石ころ館

営業:9時〜17時45分(2階〜17時) その他:年中無休

ネックレスやピアス、ブレスレットなど天然石で作ったアクセサリーを豊富に揃えたお店。天然石には「ラッキストーン(守護石)」や「愛を育む石」などそれぞれ意味がある。ここでは自分の守護石が調べてもらえ、自分だけのオリジナルアクセサリーも作れる(忙しい時期はクローズする場合もあり)。

つむぎ窯

営業:9時〜17時 定休日:日 休業:木曜午後休、ギャラリー他不定あり

富士川と山々に囲まれたのどかな雰囲気の漂う陶房。ここで週1回(月4回)コースで陶芸教室を開催している。もちろん1日限りの体験教室(2時間・要予約)も随時受け付けてくれる。県内でも珍しいアカマツ、ナラを使用する穴窯(6月と12月)と灯油窯の2種類を使用。陶房は、ギャラリーも併設している。

なか

営業:応相談 その他:年中無休

周囲を山と渓流に囲まれたのどかな「釜額」。ここで民宿を営むオーナーは、窯を開いて40年のキャリアを持つベテランだ。所要時間約1時間、自分だけのオリジナル茶碗や湯飲み、小鉢など作陶にチャレンジしてみよう。出来上がった作品は、一ヶ月後に郵送してくれ、きっと心に残る大切な一品となることだろう。

六郷町地場産業会館

営業:8時30分〜17時(土日祝10時〜15時) 休業:特定日以外は無休

日本一のはんこの町で知られる六郷町。館内には、所狭しと印材などが展示されている。特に中国の銅印、1万376種の印影を191冊の本にまとめた「十鐘山房印挙」は必見だ。また15名以上のグループには、「ロー石」に自分の名前を彫る「篆刻」体験も行っているので、オリジナルはんこ作りに挑戦しよう。

旅行情報