全日本の観光地へ
営業:8:00〜17:00 休業:年中無休
新鮮野菜はもちろん、木工品、炭等もある。施設内のテナントでは、地元のパン屋さんや有機野菜生産者の店もある。新鮮で安心安全な野菜がとても安く購入できます。
営業時間:9時〜17時 休業日:水曜日、年末年始
美濃白川クオーレふれあいの里は「アウトドアエリア」と「さかなワクワク公園エリア」、「笹平高原エリア」を併設したアウトドア・リゾートです。さかなワクワク公園では、地元産の食材を使用した「あんしん豚定食」や「鶏ちゃん丼」などを食べていただける他、バーベキュー(要予約)や渓流釣りや森林散策も併せてお楽しみいただけます。
営業時間:8:30〜17:00 休業日:年中無休
美濃白川クオーレふれあいの里は「アウトドアエリア」と「さかなワクワク公園エリア」、「笹平高原エリア」を併設したアウトドア・リゾートです。芝生の広場ふれあいパークでは、レクリエーションスポーツ(スポーツレンタル用品300円〜)のパターゴルフやグランドゴルフ、インディアカをはじめ、さまざまな活動に使用していただくことができます。また、近くにはキャンプ場を併設しており、キャンプやバーベキュー、マス釣りやマスつかみなども併せてお楽しみいただけます。
33体の観音像が安置されている隠居山観音「やすらぎの里公園」は自然に囲まれた静かな公園です。廃仏毀釈を住民の手によって逃れた33体の観音様巡りが楽しめるうえ、日本で一番小さな「8歳の時の弘法様」が祀ってあり、子供の成長を祈りに遠方からも訪れる。
西国33番札所となってから広く崇敬を集めた。廃仏毀釈を避けるために住民の手によってかくまわれた33体の仏像があり、その昔この辺りに蔓延した子供の病気を治したといわれる弘法様が祀られています。大正時代に岐阜県新名所10選に選ばれた。
公開:12月31日〜1月6日 公開:3月20日〜3月20日 公開:11月23日〜11月23日 その他:それ以外は要問い合わせ
白山神社は越の僧泰澄大使が創建した古社である。寛政12年の拝殿完成時に、洞雲寺の青年僧が書いたという絵天井は見逃せません。また、国の天然記念物の大杉は樹齢700〜1200年といわれる巨木で、樹高は36メートルもあり、その大きさに圧巻されます。
飛騨川の中流域に架かる道路橋。橋長115メートル、幅員3.4メートルの鋼製補剛桁付三径間吊橋。両岸に花崗岩製の袖柱を残す。主塔を鋼製、橋脚を鉄筋コンクリート造とし、大正15年に完成、現存する大正期の吊橋として貴重である。平成18年11月(社)土木学会により『土木遺産』に認定され、平成25年3月には、有形文化財(建造物)として登録されている。夜にはライトアップ(期間限定)され、飛騨川の水面に光が映えます。
周囲8.9m,高さ16m,樹齢1,200年余,国の天然記念物となっている。写真では分かり難いが、間近で見る姿は圧巻
白川町から七宗町に渡って数億年前といわれる岩の間を飛騨川が流れています。長い年月をかけてできたポットホール(穴)があります。平成19年には日本地質百選に選ばれ、富士山や琵琶湖に並ぶ重要な地質として注目を浴びています。
白川口から飛騨川を上ると上油井で合流する佐見川がみえてくる。合流点から佐見川上流にかけての渓谷が佐見川峡と呼ばれる。