全日本の観光地へ
梶並地区に鎮座する、613年創建(現在の社殿は1856年)の由緒ある神社。流造桧皮葺の本殿、入母家造で桧皮葺正面唐破風の向拝をつけた曲線屋根の美しい拝殿があります。参道には樹齢350年のスギ、ケヤキの巨樹がそびえ立ち、樹齢150年のツバキも境内に古の景観を添えています。毎年10月第1土曜の夜に行われる「当人祭(とうにんさい)」は、参道にひれ伏した参拝者の背中を当人様(生き神様)がまたいでゆく奇祭で、岡山県重要無形民族文化財に指定されています。
梶並川をせき止めた潅漑排水と防災ダム。ダムの堤防の下流側では、毎年、美作市アート田んぼの一つであるジャイアンツ田んぼが開催されています。また久賀ダム親水公園には春に桜が咲き、美しい景観が広がります。
■施設:○ふるさと味わい館(湖”畔亭、こはんかふぇ、お土産物)○広報展示館(奥津湖、鏡野町の観光情報)■営業時間:12月1日〜3月31日…9:00〜17:004月1日〜11月30日…9:00〜18:00■定休日:水曜日(祝日の場合は営業します)■駐車場:普通車150台・大型4台・身体障害者用5台■その他:トイレ男性個室2室・小5台女性5室身体障害者用2室
営業時間:9:00〜18:00(トイレ、駐車場は24時間利用可)■農林水産物直売施設、バイキング「温泉亭」■定休日:年中無休■駐車場:小型67台大型10台身障者用2台■その他:ふれあい広場、休憩所
営業時間:春秋10:00〜18:004月〜7月19日、9月〜11月 営業時間:冬11:00〜17:0012月〜3月 営業時間:夏10:00〜20:007月20日〜8月31日 定
中国山地山深く、岡山県下の温泉の中で最も高い場所にある。温泉を囲む標高700m級の大自然を眺めながら開放感抜群の露天風呂が楽しめる。清らかな空気と水に心も体も癒されます。
営業時間:春夏秋10:00〜19:00 営業時間:冬10:00〜18:00 定休日:火
奥津温泉郷の中でも清涼の湯として知られる大釣温泉は、明治初期に発見されたアルカリ性単純泉。窓の外を見ると、奥津渓の素晴らしい景色が広がり、時を忘れ心身ともに癒される。昭和37年に映画「秋津温泉」のロケが行われたことでも有名。
休業:月
白いドーム型の多目的運動場、雨の心配なくゲートボール、ハンドボール等が楽しめる。
県指定重要文化財に指定されている。
休業:年中無休
美作の鏡野町に生れる。新感覚派の作家として活躍したが、一転して労農党へ入り、プロレタリア小説を雑誌『戦旗』に発表。『生ける人形』『綾里村快挙録』が代表作。
奥津湖総合案内所「みずの郷奥津湖」下の湖畔にある広場。イベント等多目的に利用される。