全日本の観光地へ
岩手県で最古の市
弘安元年(1278)親鸞の直弟子是信房の教化を受けた信覚が太田折居に草庵を建て、寛正2年(1461)根子村に移り天正19年(1591)里川口に移り文政3年(1820)現在地に移る。
永禄元年(1558)開基。花巻開町の祖北信愛(松斎)公の寺。なお、この寺には北松斎自筆写本及び古文書などの遺品を所有している。
重文の木造漆箔,室町時代の阿弥陀如来像がある。
営業:10:00〜15:00 定休日:日土祝 休館:12月31日〜1月3日
開館時間:9:00〜17:00入館は16:30まで 休館:12月28日〜1月3日
展示室では、早池峰の自然・文化・歴史・人などを4つのテーマにまとめ。映像や模型・写真などを使って分かりやすく説明しています。また、発掘調査によって出土した土器や石器の整理作業や出土品保管の様子を見ることができる他、まが玉作りや火おこしなどの体験学習も可能。各県の発掘調査報告書や山岳博物館に寄贈された貴重な山岳図書類もあり、希望者は閲覧することが可能です。
広いスペースのショールームには、風鈴、鍋、鉄瓶等多くの南部鉄器を展示・販売しています。大型バス等の受入も万全です。
南部鉄器の元祖店。2階の資料館には鉄びんや茶釜の下絵,道具のほか,製造工程のパネルが飾られている。1階は売店でおみやげ選びに最適。隣接する工場で見学もできる。
開館:10:00〜16:30 休館:火12月28日〜1月4日年末年始
世界のアゲハチョウ約500点と水沢出身でパステル画の巨匠・佐々木精次郎展が常設展示されている。また、市民芸術家の発表の場としても活用されている。
定休日:休日無休(1〜2月の降雪時はクローズ)