観光地検索

全日本の観光地へ

1384 件の 45 ページ目 (0 秒)

舘山公園

江刺氏居城跡,萬鉄五郎記念美術館がある。

丹内山神社

公開:通年

文化7年に再建され、社堂両外側の腰欄間、須輪、脇障子正面格子扉は全て彫刻で飾られている。この神社は草創は上古地方開拓の祖神を祀り、平安朝期に坂上村磨東夷征伐以来多くの名僧が相次いで来り神佛の混淆を来したが、神社の隆昌は東北に冠たるものがあった。源氏物語、源義経、菅原道真などにちなんだものや、山葵、紗形文様に兎の図といった数多くの模様を使用した彫刻は、この地方の人々の文化の象徴であり誇りであったと思われる。この他、どんな日照りの時でも水が渇れることのない手水鉢など七不思議といわれる見所が多数ある。

薬師堂

薬師堂は金箔極彩色の壁画と、正面の金箔の薬師像、両側の薬師三尊十二神将と二天像そして天井に描かれた薬草花が数百年経った今もなお金色燦然と輝いていることはたいへん珍しく、県指定有形文化財に指定されている。

毘沙門堂

営業:9:00〜16:30通年

堂内には、国宝文化財等が蔵されてあったが現在は収蔵庫に安置され建物だけが存在している。成島三熊野神社境内。

成島三熊野神社

公開:9:00〜16:30通年

奥の風土記に延暦中坂上田村麻呂が安置奉ると伝える。9月19日例祭には、珍しい泣き相撲が行われる。敷地内に毘沙門堂、兜跋毘沙門天立像がある。

丹内山神社経塚

北宋の花びんや,中国古銭など貴重な出土品が発見された。

旧谷内村村農会館

旧谷内村役場を復元改築し,昔の資料や農機具などを展示している。

伊藤家住宅

旧小原家同様,直家から曲がり家に改造されたもので発生過程がうかがえる住宅。

旧小原家住宅

休業:12月〜3月休業

建物は寄棟造。茅葺の曲がり家で,曲がり家が発生したと思われる時期に建てられた住宅として貴重なもの。

数栗自生地

結実期になると大小無数のイガが長く連なって15〜24cmになり穂状又は哺乳類の尾のように見える。現在、この地域でしか見られない、とても貴重な珍しい木である。

旅行情報