観光地検索

全日本の観光地へ

1651 件の 114 ページ目 (0.001 秒)

旧東海道(藤川宿)

「藤川宿」は品川宿から数えて37番目の宿場町で、町並みは約1kmあった。1601年(慶長6年)に藤川に伝馬朱印状が発給されて藤川宿が成立したが、発足当時の藤川宿は小さく、1648年(慶安元年)に隣村の市場村の68戸を現在地に移住させて、宿場町の形が整った。現在、約1kmの松並木は、市天然記念物に指定されている。また、芭蕉の句で有名なむらさき麦の栽培が再現され、毎年5月中旬に色づく。

八丁味噌の郷

岡崎城から八丁(870m)離れていたことから名のついた八丁村。八丁味噌蔵の並ぶ狭い路地は、昔の風情が残っています。

奥殿陣屋

その他:9:30〜16:30 休業:月月曜日が祝日のときは、その翌日年末・年始も休み

旧奥殿藩陣屋書院の一部を利用し復元された。庭園が美しい。

八丁蔵通り

苔むした石垣に建つ味噌蔵のつづく町並み。

岡崎公園の五万石藤

岡崎公園の西南隅,菅生川を望む所にあって,見事な藤棚を形成している。

東公園の菖蒲

約10,000株の菖蒲が、約2.900平方mの花菖蒲園を埋める。伊勢系、江戸系、肥後系と約100種も揃う。また、秋の紅葉も美しい。

岡崎公園の桜

ぼんぼりに照らされた白亜の岡崎城天守閣とともに眺める夜桜が最高。約1,700本のソメイヨシノが枝を広げる。

岡崎公園のサツキ,ツツジ

サツキ650本,ツツジ800本ほど。またサクラの名所としても知られ,夜桜は城を背景に美しい。

旅行情報