観光地検索

全日本の観光地へ

498 件の 42 ページ目 (0.001 秒)

城が浜海水浴場

オープン:☆2013シーズン☆【海開き】2013年7月13日(土曜日)【監視員】2013年7月13日(土曜日)〜8月18日(日曜日)

透き通る海と白い砂浜が印象的な人工養浜の海水浴場。隣接には農林漁業体験ができる宿泊施設「サンライズ城が浜」と日帰り天然温泉の「あかどまり城が浜温泉」がある。最新のシャワー施設、トイレ、更衣室を完備しています。【設備】●脱衣所:有り●シャワー:有料/温水・無料/水●浜茶屋:無し●トイレ:有り●浜:砂浜●遠浅:○●バーベキュー:×【マリンスポーツ】●サーフィン:不可●ボードセイリング:不可●水上スキー:不可

柏崎潮風温泉「ソルト・スパ潮風」

営業:10:00〜22:00

全身浴、露天風呂、塩サウナなど11のバリエーションを楽しめる日帰り温泉施設です。●泉質:ナトリウム塩化物温泉●主な効能:神経痛、慢性消化器病、慢性皮膚病●泉温:37.6度

日本海カントリークラブ

定休日:休日無休(降雪時はクローズ)

妙高高原ゴルフ倶楽部

定休日:休日無休(12月〜4月中旬はクローズ)

津川カントリークラブ

定休日:休日無休(降雪期間はクローズ)

小木の御所ザクラ【桜の名所】

見学:4月下旬〜5月上旬国指定記念物(天然記念物)【名称】小木の御所ザクラ【指定年月日】昭和3年11月30日

海潮寺境内にある「サトザクラ」の名木です。古来より順徳上皇の御手植と云い伝えられ、本堂前の石道をはさんで左右二株が並んでいます。花は優雅な「匂いザクラ」であり、黄芽から一重と八重の白花が混り咲き(花梗3.5cm、総長6cm、花径4cm)花弁の先端が不規則に細裂する珍らしいものです。開花期は4月下旬〜5月上旬頃です。小木おけさに「小木の岬の四所御所桜、枝は越後に葉は佐渡に」と歌われてもいます。

新潟市岩室温泉冬妻ほたる

岩室温泉から徒歩で数分の岩室払川で毎年、6月中旬から7月上旬にかけて、源氏ほたるの大乱舞が観賞できる。日頃の忙しさを忘れて、夜空に無数に輝くほたるの光をのんびり眺めてみては。

雪国観光センター魚野の里

営業時間:御食事処:11:00〜19:00/土産処:8:00〜19:00/鮮魚センター:8:00〜17:00 休業日:年中無休

関越自動車道塩沢石打インターを降りてすぐ。東京から車で約130分。新潟90分の観光センター「魚野の里」。旨さ格別!日本海直送の新鮮な海幸を楽しめる「鮮魚センター」をはじめ、新潟の地酒50銘柄以上販売している「地酒蔵」では、利き酒も無料!新潟の自慢の南魚沼産コシヒカリとそのお米に合う、地場の食材やお土産がぎっしり詰まった「雪国物産館」。その場で、魚沼を旬を食す「お食事処」と、新潟の旨いと楽しいが一度に味わえる雪国観光センター。

独鈷水(どっこん水)

この清水は、胎内川の伏流水が自噴したもので「どっこんすい」と呼ばれている。飯豊連峰より流れ出た良質の自然水である。昔、弘法大師が諸国行脚の折、乙にある乙宝寺で仏具の一つである独鈷杵(とっこしょ)で「聖地に清水の湧き出ずる」と唱えたところ自噴したと伝えられている。地元ではなまって「どっこんせい」と呼ばれ、飲料水などに使用している。また、四季を通じて水量豊富なため巷間では「土根水」とも書き表している。現地では飲料できません。どっこん水の里に販売しておりますのでお求めください。

旅行情報