観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 119 ページ目 (0.002 秒)

小澤酒造

営業時間:10:00〜17:00 定休日:月月曜が祝日の場合は翌日

創業300年を誇る銘酒「澤乃井」の醸造元。白壁の伝統ある酒蔵では見学や試飲ができる他、多摩川のほとりの「澤乃井園」では清流庭園を愛でながら買物、散策、試食などが楽しめる。

御岳渓谷

江戸時代から東京の水道水源として利用されてきた多摩川。上流部は水質が良く,流域にある沢井の地名は,各家で沢の水を引き,使っていたことに由来する。その沢井から上流の御嶽駅付近までは,御岳渓谷と呼ばれる景勝地。日本名水百選。

青梅鉄道公園

開館:9:15〜16:30 休館:月年末年始

鉄道開通90周年を記念して開園。9台の蒸気・電気機関車のほか、昔青梅線を走っていたチョコレート色の電車や新幹線の先頭車両1台の実物を展示。

釜の淵公園

多摩川が大きく蛇行している地形をそのまま公園にして自然を保護している。歩行者専用の2本の橋が多摩川にかかり,景観もすばらしい。上流に架かる柳淵橋は鉄骨の長いつり橋で,下流の鮎美橋は斜張橋。公園付近には青梅市立美術館,郷土博物館がある。

梅の公園

山の斜面を利用した敷地に120品種、約1000本の梅樹がある自然公園で、「観梅の中心スポット」となっています。3月の観梅市民まつりではメイン会場の一つです。

住吉神社

〜例大祭で賑わう青梅の鎮守様〜創建は応安2(1369)年。例祭は4月28日で、山車の巡行は、青梅大祭として5月2〜3日に行われ、特に3日は街道を埋め尽くす多数の露店や威勢のいい囃子で、関東でも屈指の規模を誇るお祭りといわれています。特に競り合いは一見の価値ありです。

梅岩寺

〜関東屈指のしだれ桜〜梅岩寺には2本の大きな桜があり、入口近くの木は市の天然記念物に指定されています。奥の山側の木は指定こそされていませんが、2本の木が咲きそろう情景はとても見事です。梅岩寺は長徳年間(995〜998)に寛朝が開山したといわれ、本尊は虚空蔵菩薩です。境内には弘法大使像などの石造建造物が数多くあります。

金剛寺

中庭にある「将門誓いの梅」も有名。秋になっても青々とした実が落ちないということで、青梅という名の由来となったともいわれている。しだれ桜は、梅岩寺のしだれ桜と兄弟にあたる。

武蔵御嶽神社

御岳山頂にある古社。山伏修験道場や農耕神としての信仰を集めた。無形文化財の太々神楽を伝える。

旅行情報