観光地検索

全日本の観光地へ

1566 件の 111 ページ目 (0.001 秒)

船越薬師堂のヒイラギ

田沼町の中心部から旗川沿いの道路を上流へ5km行くと、静かな船越の集落がある。このヒイラギは、山裾にある薬師堂境内の南斜面にあり、斜面にのしかかるような形をしている。また、古木なので「とげ」がなくなっている。ヒイラギは、福島県以南に分布し、本県では数箇所に自生するが数は多くなく、庭木として植えられている。

旗川緑地公園の桜

グラウンド、テニスコートなどが設置された公園内に、約100本のさくらが乱れ咲きます。

塩原B&G海洋センター

アリーナ、ミーティングルーム、トレーニングルーム、プール

ハニー牧場キャンプ場

営業:通年

マツ林のなかに広がるキャンプ場である。付近には、塩原温泉郷をはじめとする多くの温泉が点在し、キャンプ中の毎日、違う温泉につかるという楽しみ方も可能である。

左靭

大昔、塩原の寒凄橋を迂回する断崖絶壁の道があった。そこを狩人が通ろうとすると右に背負っている靫が邪魔して、どうしても通れない。そこで、靫を左に背負って、断崖絶壁を通ったことから、「左靫」という名前がついた。今は、道が整備され、石碑が残るのみとなっている。

塩原温泉川崎大師厄除不動尊

神奈川県川崎大師平間寺との縁により、須巻富士山山頂に建立された不動尊で、毎年7月28日に大祭が行われる。僧侶白装束の山伏が、ほら貝を合図に町内から富士山頂をめざす。山頂では柴灯大護摩が焚かれ、不動明王が悪魔煩悩を調伏する年祭法要が行われる。また、5年に1回、稚児行列がある。

親王台(那須開墾社第一農場跡)

元第一農場前庭に土を盛り上げ構築したもので、明治天皇が東北、北海道巡幸の際に那須野ケ原開墾の状況を御覧になるとの希望がありそれにあわせて構築された。皇族(天皇の一族)の親王がこの上に上がったことから親王台と呼ばれるようになった。この台に上がった親王は2人であり、明治14年8月に明治天皇の名代として訪れた有栖川宮熾仁親王と明治18年9月に那須疏水開通式に訪れた北白川宮能久親王である。

旅行情報