全日本の観光地へ
老樹が多く,近くに伝説のある遊行柳がある。
拝殿への参道両側150mにわたって老杉並木が続く。
かつての当地領主伊王野家の菩提寺。本尊は国の重文。
四方に土塁と濠をめぐらした中世居館の典型的なもの。
縄文時代中期前半、約5,000年程前の県内で代表的な縄文式遺跡。特に「阿玉台式土器」といわれる形式の土器については新旧二つが出土し、特筆すべきものとなっている。
伊王野家の築城とされ,本丸,二の丸,三の丸跡が残る。
那須八幡温泉のすぐ裏山の自然研究路沿いにある。一名タカネザクラは、本州では亜高山帯の樹木であり、栃木県では、1000m以上の山地に見られる。普通高さ1.5から2m内外のものが多く、この那須の風雪に耐えたミネザクラは、全国でも大きい方である。開花は5月10日頃である。
樹高約50m,樹齢約700年以上