全日本の観光地へ
玉藻稲荷神社は、その縁起にまつわる伝説「九尾の狐」を伝える神社として有名。昔、狐の化身でありながらもその麗美な姿のため、帝に寵愛された「玉藻の前」という美女がいました。しかし、帝が病気の折りの祈祷でその正体をあらわにした九尾の狐がこの地に逃げ込み蝉に身をかえ桜の木の陰に隠れていたのですが、池(鏡が池)に映った真の姿を見つけられ討たれてしまったということです。鏡が池は、今もなお清らかな湧き水をたたえ、その名にふさわしく、水面に緑深き風景を映し出しながらひっそりと広がっています。
大田原氏の菩提寺。子育て地蔵尊の寺として有名。
石瓦の山門。赤穂儀士大高源吾の墓。
水芭蕉の群生地。4月上旬から中旬が見頃。
開園期間4月下旬〜5月下旬。
豊かな自然に囲まれた、やすらぎの宿、語らいの館