全日本の観光地へ
下田原貝塚のものと似た土器が出土するが十分調査されていない。
下田原貝塚系の遺跡で貝層が厚いが土器は出土しない。
土器は平底だが全体の形ははっきりしない。石器も出土。
竹富島が生んだ偉人、西塘を祭る御嶽である。西塘は、土木技術にすぐれ、首里城壁を設計したり、園比屋武御嶽石門を造ったりした。八重山地方の行政長官に任命されてからは、農業の改善指導、日時計や時報の鐘の設置など、八重山に多くの改革を行った。
国内では数少ない自生地。クマツヅラ科の低木
フィリピンから潮流によって運ばれたもので自生の北限地。
スダジイはブナ科シイ属の常緑広葉樹。沖縄ではイタジイと呼ばれる。温帯から亜熱帯の地域に分布している。
ブナ科の常緑高木。非石灰岩地に分布している。
同地域の生産場所は国指定天然記念物。イノモトソウ科のシダ植物。
マングローブが群生する下流域から亜熱帯植物が茂る上流まで,流域一帯が原始の姿を留めている。