観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 111 ページ目 (0.002 秒)

八代よかとこ物産館

営業時間:8:00〜19:00物産館 営業時間:10:00〜19:00レストラン 休館日:毎月第2木曜日1月1日

八代全域の地元の生産品を販売する直売コーナーや地元の新鮮な食材を使った料理が食べられるレストランなどがあります。

八代市立博物館未来の森ミュージアム

公開:9:00〜17:00 休業:毎週月曜日(当日が祝日の場合その翌日)・祝日の翌日(その日が日曜のときは営業)・年末年始

古代から現代までの八代の歴史とそこに生活した人々のくらしを、5つのゾーンに分けて実物資料と模型・映像により展示を行っています。八代地方の地形模型や八代城(松江城)城郭模型、パソコンを利用した検索、アニメと方言を組み合わせた彦一話などを見ることができます。

やつしろ舟出浮き

漁師さんと一緒に漁船に乗り込み、八代海の伝統漁法を間近で見学し、獲れたての海の幸(イカ、エビ、カニ、チヌ等)に触れ、無人島でお好みのままに賞味いただく、海のレジャー。

球磨川

球磨川遙拝堰下流(渡町)に鮎が獲れるポイントがある。鮎の体長は15〜20cm程度。

十三重塔

この塔は、現在は二重が失われ十一重の塔になっているが、高さ6.6m以上もある堂々とした鎌倉時代の石塔である。国指定重要文化財。各層の塔身の四面には四方仏をきざみ、軒裏には隅木や垂木を造り出し、四隅の隅木の先には目をむき牙を出した鬼面を彫刻しており、鎌倉時代の力強さと写実性がよく表現されている。また、朱による彩色の跡もみられる。初層の塔身には「・・・寛喜二年(1230)庚寅十一月日大檀那沙弥浄心並藤原氏大工兼仏師幸西・・・」の銘があり、制作年代・建立者・工人などがわかる鎌倉時代初期の代表的石造多層塔の一例として、非常に貴重である。もとは、球磨郡湯前町の明導寺(現在は城泉寺)にあり、現在明導寺九重と七重石塔もそれぞれ国の重要文化財に指定されている。

懐良親王御墓

後醍醐天皇の皇子で、南朝の征西将軍宮として康永元年(1342)薩摩に上陸、南朝方の菊池、阿蘇氏らの助けによって北上し、延文6年(1361)大宰府に征西府を置いた。一時は全九州を統一するほどの勢いであったが、北朝の鎮西探題今川了俊に次第に圧迫され、応安5年(1372)に大宰府を追われ、菊池に退いた。永和元年(1375)征西将軍職を良成親王に譲り、筑後矢部に隠退し、弘和3年(1383)この地でなくなった。親王の墓は各地に伝説があったが、明治11年(1873)宮内省の調査で、八代郡宮地村(現八代市)の墓地を親王の墓とし、翌々年八代城本丸跡に親王を祀る八代宮が創立された。

河童渡来の碑

八代城跡の南約500m、前川橋のたもとにある碑で、昭和29年に地元の人々によって建立されたもの。碑には、「この地は千五、六百年前、河童が中国方面より初めて日本に来て住み着いたと伝えられる場所で、碑の石材は、三百五十年来の橋石でガラッパ石と呼ばれ、ある日いたずら河童が付近の人々に捕えられ、この石がすり減って消えるまで、いたずらはしないと誓い、年に一度の祭を請うたので、住民はその願を聞き入れて、祭を五月十八日と定め、今でもオレオレデーライタ河祭と名付けて毎年祭を行っている」と記されている。この場所は、徳渕の津といわれ、古くから海外への貿易船を出してにぎわった港の跡。現在も江戸時代の船着場へつながる石灰岩の石段が残っている。

龍峯山自然公園

八代のシンボル山で、五合目・八合目・山頂の三つの広場に展望所・休憩所・水飲み場等を設置。八代平野や不知火海が一望できる景勝地として家族連れのハイキングコースとして人気を博している。

松井神社庭園

松井神社は、細川家筆頭家老であった松井家初代松井康之、2代興長(八代城主初代)を祀る。境内地は、八代城北の丸だったところで、はじめ加藤正方が母妙慶禅尼の隠居所を建て、加藤家改易後は茶人として名高い細川忠興(三斎)が居住し、庭園を整備した。境内にある臥竜梅(がりょうばい・熊本県天然記念物)は三斎が自ら植えたと伝えられ、毎年2月に風格ある大輪の花を咲かせる。

松浜軒庭園

公開:9:00〜17:00 休業:毎週月曜日休園

八代城主3代松井直之が生母崇芳院尼のために元禄元年(1688)に建てたお茶屋で八代市北の丸町にある。別名「浜のお茶屋」。当時は築山のすぐ後ろが八代海で松風の音も聞かれたというのが邸名の由来。庭園の広さは9,000平方m。正門は大名長屋門のうちの略式門(冠木門)・玄関は唐破風・浜床の造りで格式の高さを示している。茶屋は吹上にあり、2階建て、しょうしゃな姿を池に映している。四季折々の花が美しく、特に肥後花菖蒲は見事。正門及び南門のわきにある松井文庫展示場には、松井家歴代の文化財が展示されている。

旅行情報