観光地検索

全日本の観光地へ

1782 件の 114 ページ目 (0.001 秒)

五百羅漢

営業:8:00〜18:00夏季 営業:8:00〜17:00冬季

雲巌禅寺の境内に静かに佇むのが五百羅漢と呼ばれる石仏群です。安永8年(1779)に熊本の商人・淵田屋儀平が24年の年月をかけて肥後の石工に彫らせたものです。五百羅漢の奥には、宮本武蔵が「五輪書」を著したいわゆる霊巌洞があります。

細川家霊廟

公開:8:30〜16:30 休業:12/29〜31

細川家霊廟は国指定の史跡で四季の彩りがとても美しい庭園。「阿部一族」の阿部弥市右衛門もここで眠っている。

シャワー通り

個性的なブティックなどが建ち並ぶシャワー通りは、新しいファッションの発信地として、また若者文化発祥の街として有名になっている商店街。もともと通りにアーケードがなく雨ざらしであったため、“シャワー通り”と呼ばれるようになったが、近年街並みの景観整備が進められ、近代的な通りとなった。クリスマスのイルミネーションは必見。

小楠公園(横井小楠の墓碑及び銅像)

幕末の政治家・思想家。文化6年(1809)肥後藩士横井時直の二男として城下・内坪井(現熊本市)に生まれた。名は時在、号は小楠、沼山、通称平四郎。時習館に学んだが、後に実学党グループをつくって藩学に対抗したり、私塾小楠塾を開き藩政改革派を育てた。また「時務策」では、藩の経済行政を批判したので、藩から受け入れられなかった。しかし、福井藩の招へいにより藩政改革にあたったり、幕政改革に参画したりし、勝海舟とも親交があったようである。明治元年(1868)上京し、維新政府の参与に任ぜられ、活躍が期待されたが、明治2年攘夷論者の凶刀に倒れた。

立田自然公園

開園:8:30〜17:00入園は16:30まで 休園:12月29日〜12月31日

細川家の菩提寺泰勝寺の跡で、京風の雅を残す庭園。茶室「仰松軒」は風流を極めた造りが見られる。細川ガラシャ(玉子)の墓がある。

水前寺成趣園

開園:3月〜10月7:30〜18:00入園は17:30まで 開園:11月〜2月8:30〜17:00入園は16:30まで 休園:無休

清らかな湧き水に、ゆうゆうと泳ぐ鯉の群。日本中に名が知られているこの庭園は、もともとお茶屋と呼ばれる、細川藩主の休息所だった。寛永9年(1632)肥後の領主となった細川忠利によって築造が始められ、孫の綱利のときに桃山式庭園が完成した。東海道五十三次になぞらえたといわれる芝山や泉水に浮かぶ小島、富士山に見立てられた築山の周りは刈り込みも美しく、四季折々に訪れる人々を楽しませてくれる。国の天然記念物、古くは細川藩から江戸将軍家への献上品でもあった、水前寺のりの発生地としても知られている。

大慈禅寺

寒厳禅師の開いた、九州における曹洞宗の名刹。

高橋稲荷神社

全国稲荷五社のひとつで初午の時は特に賑わう。

旅行情報