観光地検索

全日本の観光地へ

1588 件の 100 ページ目 (0.003 秒)

聖福寺

禅宗の祖栄西が開いた伽藍形式を残す日本最初の禅寺。境内寺宝とともに拝観不可

東長寺

わが国密教寺院の最初の霊場で黒田藩主の墓所があり、筑紫では珍しい六角堂がある。また、日本で一番大きい木造の大仏がある。千手観音3月21日・6月15日・10月20日開扉。

崇福寺

広大な寺領に福岡城本丸にあった表門を移した山門や諸堂が建つ。

櫛田神社

公開:10:00〜17:00

博多の総鎮守といわれる古社,博多どんたく,山笠,おくんち等の年中行事がこの社を中心に行われる。

比恵環溝住居遺跡

弥生時代の住居跡で我国考古学界の主要参考地である。県史跡。

金隈遺跡

公開:9:00〜17:00 休業:年末年始

共同墓地。甕棺墓展示館では発掘のままの姿で見学でき、屋外には弥生時代の森が再現されている。

かしいかえんシルバニアガーデン

営業時間:【3〜6月】平日10:00〜17:00、土日祝10:00〜18:00、【7月〜8月】平日10:00〜17:00、土日祝10:00〜18:00/【夏休み】平日・土日祝10:00〜18:00、【

バラ、チューリップなど季節の花が咲き誇る。ジェットコースター、観覧車などの乗り物も多彩で、イベント各種催し物もある。

不老水

不老水は、香椎宮の東北327mの飛び地境内にある井戸。民家に取り囲まれるように位置する神域は、僅かに20平方m。高さ2mほどの鳥居の奥にある井戸は、周囲を小さな御堂に守られている。円周は約2m、深さ約1m。舌触りがまろやかな水は、近隣の人々にお茶や炊事の水として使われている。四季による増減がないと考えられていた不老水だが、来訪者の数が増えるとともに、水量が減り始めた。そのためやむなく井戸に石を沈め、ポリタンクなどで一度に大量の水を汲めないようにと、給水制限がなされている。日本名水百選の一つ。

筥崎宮神苑花庭園

公開:9:30〜17:30 休業:7〜12月の月曜日

7000平方mの敷地に松・もみじ・苔・石を組み合せた枯山水の庭園。

筥崎宮

宇佐,石清水とともに三大八幡宮の一つ,9間社流造りの本殿をはじめ拝殿,楼門の石造鳥居は重文。社歴の古い神社。花庭園は枯山水回遊式日本庭園で四季の花が見事。1月3日の「玉せせり」、9月12日〜18日の「放生会」は特に有名な祭り。

旅行情報