観光地検索

全日本の観光地へ

1588 件の 122 ページ目 (0.001 秒)

さわやか市大平

地元上毛町内でのみ生産された生産品、加工品を販売する直売所です。販売品のほとんどが上毛町産を中心に地元の商品ばなりです。このさわやか市は、その日生産者さんに持ってきていただいた新鮮な野菜を、その日のうちに売り切ります。閉店時間に残っている野菜はその日のうちに生産者さんに持って帰っていただきます。これは徹底して守られているルールです。そして翌日には新しく収穫された新鮮な野菜を店頭に並べていただきます。よって、さわやか市は、超新鮮で美味しい直売所です!

友枝瓦窯跡

奈良時代に建立された垂水廃寺へ瓦を供給するために造られた地下式の有階有段登り窯(ゆうかいゆうだんのぼりがま)。内部には瓦を置くために階段状の段が17段設置されています。朝鮮半島の百済系や新羅系の瓦が出土しています。(大正11年10月12日国指定史跡)

げんきの杜

上毛町独自のスタイルで住民生活をサポート。有機的に結び付けられたさまざまな機能は、人のふれあい、心の交流、人材の育成まで促進します。(開館日・時間)住所福岡県築上郡上毛町大字八ツ並143-1電話番号(0979)72-1455(代表)開館時間事務室8:30〜17:00研修室等9:00〜22:00浴場11:00〜21:00トレーニングルーム9:00〜21:00図書館10:00〜18:00休館日12月29日〜1月3日浴場トレーニングルーム毎月第1月曜日図書館毎週月曜日・整理日・国民の祝日(5/5・11/3を除く)受付月曜日から金曜日(祝祭日を除く)の8:30〜17:00※利用日の一ヶ月前から受け付けます(多目的ホールの利用は、3ヶ月前から受け付けます)※申請書は利用日の2日前までにご提出ください(設備使用料)区分1時間あたり冷暖房使用料多目的ホール(座席有)4,000円1,500円多目的ホール(座席無)2,000円1,500円研修室(大)600円500円研修室(小)300円300円視聴覚室(大)600円500円視聴覚室(小)300円300円調理実習室600円500円大広間(大)700円600円大広間(小)350円300円展示ホール・ロビー750円700円陶芸室600円500円トレーニングルーム1回2時間200円入浴料1回300円(設備・備品使用料)区分品名単位使用料備品舞台設備音響装置一式3,000円ホール使用時照明装置一式2,000円ホール使用時舞台幕セット一式1,000円ホール使用時映写幕一式500円ホール使用時AV装置プロジェクターS-VHSVTRDVD/LD/CDプレーヤーカセットデッキマイクセット一式500円陶芸設備陶芸室電気釜(素焼)1回2,000円陶芸室電気釜(本焼)1回4,000円

豊津町物産直売所「国府の郷」

公開:8:00〜18:00 休業:年始(1月1日〜4日)

「新鮮・安心・安い」をモットーに地場農産物を中心に商工芸品や加工品の販売。

みやこ町歴史民俗資料館

開館:9:30〜17:00 休館:月祝祭日の時は火曜日

行橋市・京都郡内や近隣の歴史民俗に関わるものの展示。

錦町

わずか2年(明治2年〜4年)で廃藩となった豊津藩(小倉・小笠原藩)は、小倉から香春・豊津へと移って、この豊津で藩庁を設けた。現在の豊津町の中心街錦町一帯が“町家建設”に着手したところである。道路も城下町特有の桝形に屈折させ、錦町筋が「町屋敷南北250間余」と記されたあたりである。藩名が変わること自体も変則であるが明治4年の廃藩置県では「豊津県」を名のり、4カ月後は小倉県に吸収されていった。

勝山御所カントリークラブ

定休日:休日毎週火曜日(1月〜2月のみ)

仲哀公園

見学:春

桜の名所として広く知られており、今や1000本以上にもなります。頂上付近からの眺望もすばらしく、天気の良い日は遠く海を隔てて四国の山々も眺めることができます。

旅行情報