観光地検索

全日本の観光地へ

1588 件の 89 ページ目 (0.001 秒)

久留米森林つつじ公園

公園には100種61,000株のつつじが植えられ、4月中旬から連休までが見頃です。耳納スカイラインのドライブ、ハイキングに絶好のポイントの一つです。

久留米百年公園

市制100周年を記念し作られ、園内にはつつじ園、サイクリングセンターがあります。毎年4月には「久留米つつじまつり」が行われます。

石橋文化センターの日本庭園

開園時間:9:00〜17:00

四季折々の花々が咲き誇る美しい日本庭園です。

高良大社

受付時間:9:00〜16:00

厄除・延命長寿で名高く、西暦400年創建で延喜式内名神大社・筑後一の宮など、地域筆頭の格式を誇ります。江戸期の現神殿は、国指定の重要文化財で九州最大と伝え、国指定史跡の「神籠石」や、見事な眺望も見所となっています。

久留米成田山

公開:9:00〜17:00 休業:無休

身代り不動尊として有名な寺院。境内には高さ62mの慈母観音像と、日本唯一平和大仏塔極楽殿・仏舎利・地獄館が建立されており、開運厄除・交通安全の御祈願が行われています。

須佐能袁神社

見事な彫刻をほどこした本殿、拝殿、楼門は県指定の文化財です。2年に1度(西暦偶数年)開催される御神幸祭では、風流獅子舞、大名行列が行われます。

観興寺

寺伝によると白莖年間(650〜654)草野太郎常門が、豊後国串川山中(現日田市)で霊示をうけ、榧の大木で千手観音像を彫らせ、これを祀ったのが始まりといい、天智天皇より、庄田75町と「観興寺」の勅額を賜りました。草野永平が、土佐将監光信に描かせたという「絹本著色観興寺縁起」(重要文化財)があります。

善導寺

1208年、筑後国在国司、押領使であった草野氏の援助を受けて聖光上人が開創した浄土宗の古刹。江戸中期に再建された建物は近世寺院の姿を具体的に伝えるものとして価値が高く、また安産、子育て祈願所としてお参りにくる人々が絶えません。

千光寺

栄西の開山と伝えられ、境内には北朝銘のある梵鐘(県指定文化財)、草野永経、永平、重永や田中忠政らの供養塔があり、寺裏には征西将軍懐良親王の廟や墓塔の所在も伝承される名刹です。また、あじさい寺としても有名で、約5000株のあじさいが植えられています。

若宮八幡宮

2年に1度(西暦奇数年)行われる御神幸祭は市指定無形民俗文化財(昭和59年6月29日市指定)です。

旅行情報