全日本の観光地へ
幕末の尊王論者高山彦九郎の生家跡。建物はない。
古墳時代中期の築造とみられる前方後円墳。
長さ106m,同直径84m,同高さ7mの帆立貝式古墳で規模は日本で2番目。
全長210mの前方後円墳で規模は東日本随一。8月中旬にはキツネノカミソリが花を見せる。
帆立貝式古墳、県指定史跡
前方後円墳で築造は5世紀初葉と推定されている。「宝泉茶臼山古墳」、「別所茶臼山古墳」とも呼ばれます。
文明年間(1469〜87)に岩松家純が築城したとされる山城である。当時は全域を石垣で築き、軍用貯水池をもつなど難攻不落といわれる。その後、由良氏、北条氏の手に移ったが、1590(天正18)年廃城となった。現在、本丸・二ノ丸・三ノ丸などの跡があり、本丸跡の後背斜面の石塁の一部や、軍用貯水池だった日ノ池・月ノ池などに往時を偲ぶことができる。また、本丸跡には新田神社が立つ。
太田市丸山町の東山麓の約1000平方mにわたり淡い紫色のカタクリが群生する
川の両岸にソメイヨシノ約230本が植えられており、春には流れを染めて美しい。