全日本の観光地へ
静養向きの温泉、1軒宿。
開館:9:30〜17:00入館は16:30まで 休館:月祝日の場合翌日 休館:年末年始(12月28日〜1月4日)
多胡碑は、奈良時代初期の和銅4(711)年に当時の群馬県では14番目の郡の多胡郡が誕生したことを記す記念碑で、日本三古碑の一つ。当時の三つの郡から三百戸を分割し、新しく多胡郡を設けたことが記されている。その優れた書体は今も多くの書家達に愛好され、多胡碑記念館では、中国等の拓本等も展示されている。周囲は緑あふれるいしぶみの里公園として人々の憩いの場ともなっている。
万葉集にある、我が恋はまさかも悲し草枕多胡の入野のおくもかなしも、他2首が刻まれている。
500年の歴史を持つ古刹。山門の構築は老松に映えて名刹の感が深い。寺宝も多い。
古墳時代の住居跡。県指定史跡。
吉井町大字池字御門にある。国の特別史跡に指定されており、宮城県の多賀城碑と栃木県の那須国造碑とともに日本三古碑の一つで、高崎市の金井沢碑と山ノ上碑ともに上野三碑の一つにも数えられている。碑は方柱形の天引石の切石で、上に笠石が乗っている。711(和銅4)年に建てられたもので、碑文は6行、80字からなり、内容は、片岡、緑野、甘楽3郡から300戸をさいて新たに多胡郡を設置したというもので、建郡の碑である。古代文化を解き明かす貴重な史料となっている。碑はカギのかかった堂内にあり、ガラス越しに観覧することができる。
630年余経過した現在でも受け継がれている馬庭念流発祥の地とされる道場。県指定の文化財として登録されている。また貴重な資料が展示されている資料館が邸内にある。
公開:9:00〜17:00(冬は16:00) 休業:無休
天守閣風。3階建、221平方m。展望台から上毛三山・関東平野を望む360度大パノラマ。
山頂に「青い山脈」の歌碑がある。
川のせせらぎが心地よく響き、アジサイの季節には、風雅なたたずまいを見せてくれる温泉郷。八塩温泉は古くより「塩の湯口八ツ所」「八塩温泉」と呼ばれています。塩分濃度が非常に高い湯です。