全日本の観光地へ
りんご園やぶどう園に囲まれた静かな池では、ボート遊びのほかヘラブナや鯉などの釣りが楽しめます。
営業:6月〜10月下旬
スポット
営業:8月〜11月
観光
東山公園の石畳を登って行くと如法寺。真言宗智山派で、弘法大師が真如法親王を派遣して創立したと伝えられています。清水寺と同じ懸崖造りの舞台は見事です。市指定文化財。
高梨家に生まれた臨済宗妙心寺派総本山妙心寺の開祖、無相大師の600年遠諱を記念して昭和12年に建立されたものです。
東西約2.1m、南北2.4mの安山岩の巨石。上面に11個の穴があり、縄文時代の共同石臼と推定されます。小石が水流で回転し岩を削ってできた甌穴(おうけつ)と考えられています。
鎌倉時代から戦国時代にかけて活躍した北信地方の有力武士団高梨氏により築造されたと推測される中世の方形館跡でほぼ原形のまま保存されており、平成19年2月に国指定史跡となりました。
池の北側およそ2000に淡い桃色の美しい古代ハスの花が咲きます。
古くからの桜の名所。名物は「あげまんじゅう」。眼下に中野市街、遠くに北信五岳を望む絶好のロケーションです。
市街地東側一帯に広がる東山公園。日本土人形資料館の周りに植えられたあじさいが人々の目を楽しませます。