観光地検索

全日本の観光地へ

4717 件の 187 ページ目 (0.003 秒)

松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール)

営業:9:00〜21:00

地域に根ざした音楽文化活動を育てるため、音楽芸術の拠点として親しまれている。

浅間温泉会館ホットプラザ浅間

営業:10:00〜24:00

男女別の大浴場とサウナ、ゆったりくつろげる大広間、玄関前には足湯を設置し、気軽に浅間温泉を楽しめる施設。是非ご家族でお出かけください。

天然温泉桧の湯

営業:10:00〜19:00

松本の奥座敷、薄川の渓流、扉温泉の森に囲まれた外来入浴施設です。新緑の萌える早春から真白い雪に抱かれる冬まで四季折々の風情をお楽しみ下さい。神経痛、関節痛、慢性消化器病などに効果があります。

石井味噌

営業:通年営業 休業:通年営業/年末年始休業

味噌醸造の見学及び、体験、SHPPINNG。 特にこだわりの味噌を使った「蔵元ランチ」は人気

松本市美術館

営業:9:00〜17:00

鑑賞の場、表現の場、学習の場、交流の場を4つの柱とした地域に根ざす開かれた美術館です。松本市出身の芸術家・草間彌生の作品展示のほか上條信山や田村一男などの展示室があります。常設展のほかにも年間を通してさまざまな企画展示を行っていますので、詳細については施設ホームページをご覧ください。

松本市山と自然博物館

アルプス公園の再整備を機に、旧アルプス山岳館を改築、平成19年にオープンしました。これまでの旧アルプス山岳館の展示品の登山用具に、植物標本や野鳥、小動物の剥製及び昆虫標本等を加え、岳都松本の身近な自然と人との関わりを遊びながら学べる施設です。また、5階の無料展望室からは、北アルプスをはじめ360度のすばらしい眺望がご覧になれます。1階には映像を中心とした松本砂防事務所の無料展示室も併設しています。

松本市はかり資料館

松本城下町の善光寺街道筋に位置する中町の一角にあり、明治35年の創業以来昭和61年まで、度量衡専門店として中南信地方の需要を一手に引き受けてきた竹内度量衡店の建物を資料館とした施設です。「計る」「測る」「量る」近世から現代に至る、様々な「はかる」道具、600点余りを所蔵、展示しています。

松本市立考古博物館

古墳と縄文遺跡の宝庫である中山の地にあります。前身の中山考古館に収められていた地元出土品と市内の出土品を収蔵・展示するため昭和61年に開館しました。文化財の指定を受けている弘法山古墳や桜ヶ丘古墳の出土品など、縄文時代から平安時代までの資料を展示しています。

松本市立博物館

1F常設展示室は原始・古代から現在までと、その時代を象徴する資料を展示、時系列的に松本の歴史を振り返ることができ、地階はコレクション展示室として、松本城赤羽鉄砲蔵コレクション、農耕用具コレクション、奥村コレクションといったコレクションが展示されています。

松本民芸館

松本民芸館は、故丸山太郎氏が「民芸をみるたしかな目」で優れた民芸品を蒐集され、昭和37年(1962)に独力で創館しました。「無名の職人たちの手仕事で日常品」であるものに美をみる民芸の心が、丸山の「美しいものが美しい」という書によく表れています。

旅行情報