全日本の観光地へ
営業:9:00〜17:0011月から3月は16時30分 休業:木
見学:9:00〜16:30 休業:火 公開:10:00〜16:00茶室 受付時間:10:00〜13:00茶摘み体験受付 受付時間:10:00〜11:00茶揉み体験受付<
本格的茶処体験ランド「香りの丘茶ピア」には、茶室、直売所、農場、手もみ体験ができる研修所、展望台等々があり、お茶のすべてを体験することができます。(要予約)
休業:土日 休業:祭日・年末年始
大塚製薬(株)は、1989年に大塚製薬・大塚食品・大塚化学の出資により設立されました。飲料を水分の補給、栄養の摂取等の観点から独自の製品開発・販売を行っています。清涼飲料水(ポカリスエット)の製造工程を見学できます。要電話予約。
開園:4月中旬〜5月上旬9:00〜17:00
花の寺として親しまれる可睡斎境内にあり、花の女王ぼたんが60種、2,000株咲き誇ります。可睡斎は「花の寺」としても知られています。
休業:年中無休 営業:10:00〜16:00
小笠山山麓にある日本キリスト教道友会の牧場。15万坪の土地で1964年宣教師トムセンが開拓し、酪農を続けています。緑あふれる中、動物とふれあえるスポットです。手造り牛乳・ヨーグルト・アイスクリーム等の販売も行っている、酪農教育ファームです。団体向けに、牛の乳しぼり、牛舎のふんそうじ、給餌、牛の散歩、バター作りなどの酪農体験も行っています。(こども、大人とも一人1000円・要予約)
県水辺百選に選ばれた大きなため池。百数十年以上前に造られ、満水位面積約1.5ヘクタールの広さを持ちます。可睡斎から油山寺へのハイキングコースの一部として周囲約1キロが遊歩道になっており、四阿、展望台、浮き桟橋が設置されています。
定休日:休日毎週火曜日(セルフデーあり)、12/31、1/1
定休日:休日無休
公開:自由 休業:なし
明治文学の先駆者、正岡子規がまだ第一中学校在学中の明治22年(1889)に開通間もない、東海道線をつかい松山まえ帰省する途中の袋井駅で上り列車を待つ車中から師走の袋井の風景を「冬枯の中に家居や村一つ」と歌に詠みのちに『寒山落木』で発表しています。昭和32年(1957)に地元の短歌俳句クラブ八雲会の手によって当時の袋井駅前の情景を今に伝える歌として駅前に句碑が立てられました。
開園:8:30〜21:00
”健康とスポーツと自然”をテーマにした多目的総合運動場。2002FIFAワールドカップ開催場所としても有名。また、広大な敷地にはビオトープ、散策道も整備され四季折々の動植物が楽しめる。