全日本の観光地へ
営業:通年
駿河湾は魚種豊富、トローリング、五目釣りにバツグンの釣り環境。ダイビングスポットの及び海水浴で有名な大瀬崎まで船でなんと約15分。狩野川沿いのマリーナなので、海沿いのマリーナより船体・エンジン長持ち。
定休日:休日無休
定休日:不定休、12月31日、1月1日
作家、芹沢光治良の業績をたたえ、彼の出生の地、我入道海岸に昭和38年建立。風になる碑の碑文「幼かりし日われ父母にわかれ貧しくこの浜辺に立ちて海の音風の声をききてはるかなるとつくにを想えり」同じく我入道海岸に「孤絶の碑」も建つ。
舟仙は文政の頃の人で、書画、彫刻に秀いで、金剛寺には彼の作品である狐の画他一体が蔵され、青野興津家の菅公像なども知られている。
文化年間、農民に味方して身を犠牲にした名主の義挙を賞賛する碑。
江戸初期の建築様式を示す古建築(木造・芽葺き・寄棟造・平屋建て)の一つで市指定有形文化財。本尊は十一面観音像(昭和47年12月14日指定)。また、白隠が子供の頃修行した場所で外陣の正面には直筆の「赤野山」の山号額がある。境内には、市指定天然記念物の大ナギ・大カヤがある。
禅長寺は臨済宗円覚寺派に属するが、元は真言の道場であったといわれています。源三位頼政、菖蒲御前にちなんだ伝説の地であったことら、頼政堂が建てられました。市内唯一の典型的な禅宗式仏殿建築であり、市指定有形文化財に指定されています。
大中寺は、臨済宗妙心寺派に属し、庭の梅樹で名高い。表門は、木造瓦葺入母屋造りの2層の桜門で、上層は鐘桜であり、山門と鐘楼を兼ねた形式で、天保12年(1841)に建立された市内唯一の鐘楼門です。また、皇室の御料として建立された恩香殿・通玄橋は、国登録文化財です。