観光地検索

全日本の観光地へ

938 件の 21 ページ目 (0 秒)

鞘橋

南神苑にあり、琴平の町を南北に流れる金倉川に典雅な姿を映している。屋根があり橋脚のない浮橋で、鞘橋の名は刀の鞘のような外観による。彫刻が施されたこの橋は、10月10日の大祭の時のみ、神輿を通すのに使われる。

琴平

こんぴらさんの金刀比羅宮で知られる典型的な門前町。象頭山の中腹にある本宮へ長い石段の参道が続き、駅の近くに高灯籠・並び灯籠があり、大門までの参道、石段脇に土産物屋、食堂が並ぶ。名物のかごも客を運んでいる。

琴平山

別名象頭山ともいい,中腹には金刀比羅宮をまつる。

オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」

休業:火年末年始(12月29日〜1月1日)

満濃池に隣接する国営讃岐まんのう公園内の宿泊ゾーンであり公園内の施設の利用も可能。

国営讃岐まんのう公園

休園日:火火曜日が休日の場合はその翌日(水曜日が休日の場合、その前日の火曜日は開園)■年末年始(12月29日〜1月1日)■1月の第4水曜日〜金曜日の3日間は休園。■ただし、次の期間は無休・・・◎3月2

まんのう公園にはアスレチックやふわふわドームなどの子供用の遊具や芝生広場やサイクリングコースがあり、身体を使って遊ぶことができます。健康ゾーンのドラ夢ドームは屋根付の広場なので雨の日や日差しの強い日でも快適に遊べます。遊歩道や自然生態園では、満濃池を望む景色やなつかしい里山の風景を見ながら散策ができます。また、公園内にはオートキャンプ場やドッグラン(大型犬エリア、小型犬エリア)、レストラン、売店もあるので宿泊や食事、おみやげの買い物などもできます。

ゆる抜き行事

公開日:6月中旬12:00

日本一の農業用ため池、満濃池で田植えの水を張るために水門を開ける行事。ユル抜きを前に、神野神社で豊作祈願が行われる。このユル抜きが終われば、讃岐平野は田植え本番となる。

満濃池

弘法大師修築の日本で最古最大の潅漑用溜池。風光明媚。創築は大宝年間(701〜703)と伝えられている。その後弘仁12(821)年に弘法大師空海が改修にあたり、唐の最新技術を駆使し、日本で最初のアーチ型ダム方式の堤防を完成させた。

大川神社

その他:夏旧暦の6月14日に近い日曜日に大川念仏踊りが行なわれる

安産と雨乞の神として信者が多い。

天川神社三本杉

天川神社社叢にあり樹齢700年を超える。

杉王神社大杉

本県最大の大杉で高さ50m幹の太さ9.28mで樹齢800年以上である。

旅行情報