全日本の観光地へ
天足禅が村人の悩みを解決したことから、現在では頭痛やぼけにご利益があるとされている。ボケ封じの「天足さん」として有名。
カツラの木の大木に6種類(スギ・ケヤキ・モミジ・フジ・カヤ・カエデ)の木々が宿っている。幹の大きさ7.1m,樹高18m。
通称「山ゆり」と呼ばれ6月上旬に咲く。
標高917mの長老ケ岳登山道にピンクの花が群生する。5月中旬に咲く。
500mにおよぶ渓谷。渓流の急な斜面と岩場を登っていくと「権現の滝」(20m)が姿を現す。
丹波の最高峰、貴重な高山植物が生育している。丹波地方を代表する山。標高917mの頂上からは遠く日本海が望め、丹波地区では最も高い山です。またこの一帯は高山植物の宝庫とも言われ、4月から5月にかけてシャクナゲやイワカガミなど色とりどりの花が咲き乱れます。ハイキングコースも整い、ふもとから2時間ほどで頂上に登ることができる。
地元の特産物の販売と軽食が楽しめる道の駅。朝どり野菜の朝市でにぎわう。
湯の花・丹波・美山<br>
黄金柱という周囲2m,高さ5mの石柱をはじめ鍾乳石,石筍,石柱はよく発達している。(京都府指定文化財)