全日本の観光地へ
9月下旬には、道の駅いながわにおいて「秋山味覚まつり」を開催。
猪名川渓谷の豊かな自然の中で季節を問わず誰でも気軽にアウトドア体験ができます。日帰りから2泊3日まで利用でき、ハイキングやバトミントンなどの軽スポーツから、野外炊事やキャンプファイヤーまで楽しめます。スポーツ用具や炊飯用具などは利用許可申請時に同時に申し込めば無料で借りることができます。食料の販売はありません。利用の2ヶ月前から電話予約可能。(尼崎市・猪名川町の方のみ、3ヶ月前より予約可能。)
ふるさと館に隣接する芝生広場。l木製遊具や野外ステージ、水遊びのできる人工水路などがある。
総面積10.1haの中に1.3haの芝生広場、文化体育館、生涯学習センター、遊具広場、展望台、ピクニック広場等がある。ピクニック広場は3月1日〜11月30日まで利用可。料理等(火気厳禁、ガスコンロ等を使用)ができます。予約必要。申し込み・問い合わせ/猪名川町まちづくり部建設営繕課072-766-8705
応永10(1403)年銘の入った石灯篭は、昭和44年に県の重要文化財に指定されている。
大同2(807)年頃に建立されたと伝えられ、天禄2(971)年、源満仲によって修理がなされたという伝承がある鉱山の神様で、各地の鉱山で祀られている。
寛永17年、天蓮社明誉上人によって開山された。約125年前に火災によって荒廃していた。このため、寺伝など記録類にとぼしいが、元禄年間(1688年〜1703年)天乳寺と呼ばれ、準提観音像を本堂としたが観音堂があったと伝えられている。木喰上人作仏像3体が残されている。