全日本の観光地へ
低温のため森林が成立できなくなる森林限界にある展望地は、白金温泉からさらに登ったところで十勝岳や美瑛岳が眼前に迫り美瑛の町が一望できる。高山植物を眺めながらの遊歩道は約1時間で一周できる。
国設白金野鳥の森に設けられており、十勝岳のふもとの広大な原生林の一角にある、約100haの森の中を、3コースの散策路が通っている。森にはミズナラ、シラカバ、エゾマツ、トドマツなどが生い茂り、天然記念物のクマゲラをはじめとしてアカゲラ、エゾライチョウ、ノスリなど35種の野鳥がすんでいる。コースにはあずまや風の観察舎も設けられ、ゆっくりとバードウォッチングを楽しむことができる。森開きは十勝岳の山開きにあわせて行われる。
美瑛市街と白金温泉を結ぶ道路沿いの白樺林は大正15年の十勝岳爆発の時に流れた火山泥流跡に育ったもので、若々しい木膚の白さが非常に美しい。温泉の手前から延々と続いている。
大雪山南部にある特徴的な岩山。天人峡から6時間。
大雪山と十勝岳を結ぶ稜線上の山。
東川町の歴史を紹介。過去に走っていた路面電車のほか、民俗資料や古い農機具を展示。
旭岳のふもとにある渓谷と飛瀑の秘境地で,原始林の中,柱状節理の絶壁が続き,種々の臣岩が見られる。
ピウケナイ沢の源流近く,比布岳支稜に抱かれた沼。