全日本の観光地へ
日本名水百選のひとつに選ばれた、釜伏山麓の湧き水が「日本水」だ。不老長寿、縁結び、子授け、安産の名水とも呼ばれている。日本武尊がその冷たさに一杯しか飲めなかったという伝説の水でもある。周辺に天然記念物のヤツオツツジも。現在「日本水」の水源地は岩盤崩落の危険性から立入を禁止している。
当寺社は、平安時代の天慶年間に、源経基の創建と伝えられている。約7.700平方メートルの神社境内には、樹齢約600年の県内有数の大いちょうを初めとした400余本の樹木や、その他草木類が良く繁茂しており、これらは「峯ヶ岡八幡宮神社の社叢」として、市の天然記念物に指定されている。なお、木造僧形八幡坐像は御神体であり、拝観は不可である。
奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」は、岩清水が凍り作り上げられる氷の芸術です。寒さが厳しくなっていくと徐々にその姿を現していきます。
館の所蔵する作品等を常設展示室(地下1階)と相原求一朗記念室(1階)に展示する常設展と、企画展示室(地下1階)において、様々な美術鑑賞の機会を提供する特別展がある。展示以外では、主に講演会・講座・上映会などを行うアートホール(2階)、誰もが発表の場として利用できる市民ギャラリー(1階)の他、プレス機2台を備え、銅版画制作が可能な創作室(別棟)があり、展示関連の各種事業、各種美術講座、グループ活動支援などを実施している。
明治時代日本全国に知られた「秩父銘仙」の染め織り体験・展示・販売・今昔を紹介しています。予約をすれば染め織り体験もできます。
緑さわやかな野火止緑道は、広大な平林寺の雑木林と野火止用水が一体となっている。散策路沿いには、自然観察や野鳥観察などができる野鳥の森や「ホタルの夕べ」が開催されるホタル飼育施設もあり、四季折々の散策を楽しむことができる。野火止用水も昔のままの状態で残されている。
秩父多摩甲斐国立公園の歴史、自然の展示、映画。