全日本の観光地へ
昭和5年に湯平の地を訪れた俳人・種田山頭火にちなみ、花合野川のほとりにつくられた無人のミュージアム。館内には全国各地の若手作家たちによる短冊や絵画が展示されている。2階の6畳の和室には文机と筆、硯、半紙などが一通り置かれており、訪れた旅人が一句詠めるようになっていておもしろい。
◆2015.5月客室リニュ−アルOPEN◆良泉と眺望に癒しを<br>地元厳選創作料理と美肌かけ流し4つの貸切風呂と大浴場は、大きくゆったり贅沢なスペ−ス。<br>新館「月ノ想」全室客室風呂付8室と本館「丘ノ想」10室の小さなお宿。眺望に癒される湯浴みが叶います。
緑豊かな天瀬の山間にたたずむ「山荘天水」。眼下に流れ落ちる桜滝を眺める事ができる「滝観庵」、女性専用の「ひびきの湯」、男性専用の「竹さんすい」がある。泉質は単純泉。効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、冷え性、疲労回復等。四季折々に移りゆく風景の中おだやかに時間が流れる。
木々の合間から美しい由布岳を望める露天風呂。湯船が深く湯量もたっぷりなので、ゆったりと気持ちよく入浴することができる。露天風呂の他にも、御影石の内風呂がある。泉質は単純泉で、効能は疲労回復、神経麻痺、リウマチ、神経痛、外傷後遺症、不眠症など。清潔感あふれるお風呂で日頃の疲れを癒そう。
創業昭和45年から豚饅一筋の「幸崎」。毎朝4時半からの仕込みで丁重に約千個、作り上げる饅頭は売り切れてしまうこともあるとか。おいしさのヒミツは、弾力のある皮に豚肉やキャベツの旨みが凝縮された具がいっぱい詰まっているところ。ヘルシーなので女性にも人気で、県の内外を問わず客が訪れる。
岩造りの家族露天は、有名な庭師が岩と緑をほど良く配し、落ち着いた雰囲気。まるで日本庭園のようなたたずまい。大石に囲まれた温泉や、紅葉に囲まれた「くれない」、雄大な鶴見岳を望める「鶴見の湯」などなど。内湯も家族風呂として利用できる大きな檜泡風呂も。ギャラリーも併設しており見学も可能。
立石山の中腹にあり、ここからは別府市街地が良く見え、また春の桜やつつじを見ることもできる。乗り物は、ジェットコースターやフラワーW観覧車等が人気を集めている。また、レインボー大吊り橋(100円)だけでなく、展望浴場があるので面白い(有料)。名物のアヒルのレースは1回100円で賞品付き。
別府湾や市街地を一望することができる露天風呂を持ち、打たせ湯、砂むし、箱むし、ザボン風呂などなど、バラエティ豊かな各種温泉があることでも有名。箱むしは首だけ出して身体は木箱の中に入るスチームバスのことで、発汗効果が抜群で気持ちいい。また、展望休憩室では地獄蒸し黒玉子などを販売。
駅のすぐそばにある、24時間入浴できる銭湯のような温泉である。建物は古めだが炭酸泉の並湯(炭酸質・かけ湯のみ)、イオウ泉の高等湯(硫黄泉・2種類の浴槽にシャワー有)はどちらも清潔なつくりだ。また、部屋を借りたり(2時間〜・要予約)、マッサージ(4000円〜)を頼むこともできる。
明治から続く共同浴場で、砂の中に埋まり汗を流す砂湯で有名な浴場。黒い砂の上に横たわり、上から身動きがとれないほどに砂をかけてもらい顔だけ出し、しばらくすればジワリと汗が流れ落ち、まるで天然サウナのよう。10分〜15分、身を置いたら砂をどかしてもらい、掛け湯で砂を落としキレイサッパリ。