全日本の観光地へ
標高248m、南北90m、東西55mある厨川(くりやがわ)次郎阿部貞任の居城(華山城)跡であり、前9年の役の古戦場でもあると伝えられる。
伊達藩の境目番所。江戸時代の関所形態を残す国指定史跡。正しい名称は、「仙台藩仙北御境目寒湯御番所」といいます。
幕末の剣豪「北辰一刀流」千葉周作ゆかりの家。18世紀末以前の上層民家の特徴を伝えた大型民家の典型的遺構。
標高781mの峠で、栗駒山の大パノラマが広がる展望地です。一帯は太古からのブナ原生林が生り茂り、新緑と紅葉は見事です。※冬期通行止め。
国天然記念物、7.1haに自然群生している。花山沼山地区から、林道花山一文字線を、約7km、遊歩道も整備されております。
清らかな滝と周囲の活々とした樹木や苔の美しさは心を癒します。※2008年6月14日(土)に発生した「岩手・宮城内陸地震」の影響で滝が崩落したため観覧できません。
白糸の滝つり橋前から約4kmにわたって連なる迫川上流の美しい渓谷です。春から秋にかけて、イワナやヤマメを釣りに多くの人が訪れます。※通行規制により見学できません。
落差45mを流れ落ちるその姿は白糸の名にふさわしく、綾なし縫うように美しい滝。新緑の5月は荒々しく、紅葉の10月は優しく流れ落ちます。トレッキングコースが整備されており、白糸の滝つり橋を渡り1.2km。※通行規制により見学できません。
「四巻の滝」「不動の滝」の2つの滝があり、変化に富んだ美しい渓谷です。5月中旬の新緑と10月中旬の紅葉は必見。
フランスの凱旋門を思わせる38mのタワー塔が目印。健康増進、観光物産食文化、コンベンション、マルチメディアと4つの機能を備えたくりはらの交流拠点で、タワー塔には展望レストラン「伊太利屋」があり栗駒山を一望しながらパスタなどのイタリア料理も楽しめます。また、ホテル棟もあり宿泊もできます。