全日本の観光地へ
山川
国の重要文化財に指定されている長作観音堂です。建物自体は、鎌倉時代に建立されたと伝えられています。昔から、この観音堂は安産祈願にご利益があることから、多くの参拝客が訪れています。
黒い岩盤を背にした一筋の滝。ミツバツツジの名所。
大菩薩峠から流れ出る水の最上流にある滝で、多摩川の源流でもある。
都会の喧騒から離れ、新鮮なおいしい空気を味わえます。昔ながらの水車で引いたそば粉で打つそば、丁寧に育てられた野菜や、手作りの工芸品。びりゅう館には西原地区のよさが詰まっています。みなさまのご利用をお待ちしております。
長寿の里「棡原」のシンボルになっています。ここでお勧めなのは自然が育んだ滋養豊かな長寿食。また、山梨県農産物等認証食品第一号の「長寿むら棡原こんにゃく」、同第十二号の「長寿むら棡原みそ」、「棡原のゆずワイン」などの特産品、新鮮野菜等の直売もしています。長寿食とたまじ、酒まんじゅう、こんにゃく、うどん作りの体験コースは5名以上で1人3,000円(要予約)からでご用意いたしております。
ソメイヨシノ300本。池に映した満開の姿が美しい。幹も太く枝ぶりのみごとな古木も多い。
本殿前の目通り8.4mの大スギの他、5m大のスギ5本、4m大のスギ50本、ヒノキ数本が所狭しと林立している。
推定樹齢700年。高さ23.4m・目通り6.3m・根回り22.2m。たび重なる落雷で大きな空洞が見られる。