初矢峠の石畳
岐阜県下呂市乗政
奈良時代、飛騨と美濃を結ぶ官道として整備されたのが「東山道飛騨支路」で、下呂の町名もその駅家である「下留」に由来する。後に飛騨支路は「飛騨街道(益田街道)」と呼ばれ、飛騨と美濃をつなぐ道として重要な役割をはたし、下呂も宿場として繁栄したと思われる。その下呂と東山道中津川を結ぶ道が「南北街道」で、土地の人々からは「鎌倉街道」と呼ばれている。初矢峠の石畳は、飛騨街道と南北街道が合流する下呂市小川から、竹原へと向かう途中の初矢峠に、幅2m延長80.4mにわたって残っている。