全日本の観光地へ
木曽川の支流、和田川の中・下流に大小約500個の甌穴が点在しています。渦動水流による侵食・風化作用等によってできた自然の造形物です。「パンダ岩」や「コブラ岩」などの甌穴がある。
岩につくコケが赤く見えることから紅岩と呼ばれる。昔旅人がこの岩を目印としたと言われる。南朝時代の落武者の伝説もある。
木曽川をダムでせき止めた渓谷で、中津川市、恵那市にまたがる。遊覧船でまわることができ、両岸に獅子岩や品の字岩などの奇岩を間近で見ることができる。また恵那峡大橋から眺める景色は格別です。
付知川沿いなので夏は鮎釣りや川遊びに便利なレジャー向きラジウム温泉。
静かな山あいにあり、ラジウムの含有量も日本一を誇る。
鮎コース料理1人前2800円〜(塩焼き2本、みそ田楽1本、フライ1本、鮎雑炊)8/15やな解禁
平成4年4月にリニューアルオープンしたオートキャンプ場。清流付知川が眼前に流れる松林のサイト(60区画)には、各区画15Aの電源が設置されている。バンガロー、バーベキューハウスあり。
日本三大庚申のひとつとされ、戦前岐阜県十名所にも教えられている。(文覚上人開基)庚申(かのえさる)の日には例祭が開かれる。
奇岩・深淵が連なる美しい渓谷で夏には、アユかけ・川遊び・キャンプが楽しめる。