全日本の観光地へ
長年にわたって津波と戦ってきたため,田老は防波堤で町並みが囲まれている。長い防波堤を持つ町は多いが,町全体がすっぽり囲まれている例は世界でも珍しい。延長2,433m,高さ10m。
田老湾口にそそり立つ男岩,女岩,太鼓岩の三巨岩。陸中海岸を代表する景勝地。東日本大震災の影響により、三王岩周辺の一部遊歩道が通行不可能となっております。
国道45号線沿いにあり、ウミネコの乱舞が見られる三王岩や、真崎海岸などへ車で3〜5分のところにあります。隣接して「たろう津波防災・道路情報館」があり24時間利用できます。
国有林と隣接しているキャンプ場で、近くの鐘乳洞からの湧水は岩手の名水20選に選ばれている。キャンプ場には,営火場や炊事場などの設備もある。
正式名称は「宮守川橋梁」。宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」のモチーフにもなったと言われ、ライトアップされた姿は見る人を幻想的な世界へと誘う。
大麻部山の南麓にある鍾乳洞、ここからの湧水は「いわての名水二十選」として有名。
昼間は展望台からの360゜の大パノラマ,夜間にはバンガローへ宿泊しながらのスターウォッチングが楽しめる。
地域の農産物等の販売、観光インフォメーションふれあい広場等。休憩コーナー、トイレは24時間利用可能。近くには宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』のモデルになったといわれる「めがね橋」がある。
江戸時代三陸海岸吉里吉里在住の海の豪商。初代富英から五代富昌まで続き代々善兵衛を称す。三陸産海産物の回船問屋。
大念寺は岩城(現福島県平市)の専称寺の末寺で、開基は1684年良清上人受覚和尚によるものとされる。1767年の火災により、本堂、庫裡、文書類が消失したが、本尊の阿弥陀如三尊等の仏像は消失を免れたという。1798年に第十二世良義上人快端和尚の時に、本堂、庫裡、山門等が再建。その際に門弟たちの奉納した善導大師・法然上人の木造が蔵された。