全日本の観光地へ
標高330mに位置するアウトドアレジャー施設。東に大山、北に中海・島根半島を眺望でき、周辺には町内最大規模の茶畑もあります。バーベキューやキャンプなどグループでの行楽に最適のスポット。
小高い丘の上にある都市公園で、桜の名所。シーズンになると、丘の上の公園一帯に約500本のソメイヨシノが開花します。安来節発祥の地を示す安来節記念碑・渡部お糸顕彰碑があります。開花期間中は桜まつりが開催され、安来節を広めたとされる渡部お糸にちなんだイベントも実施します。また、ツツジや紅葉の名所としても有名です。
近代日本画を中心とした美術館で,自然環境を生かした1万3千坪の純日本風の庭園は,枯山水庭,白砂青松庭,苔庭,池庭など館内至る所から異なった風情を楽しめます。春はツツジ,夏は新緑,秋は紅葉,冬は雪景色と,四季それぞれの美しい庭園は一見の価値あり。米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の庭園ランキングで10年連続日本一(2003〜2012)に選ばれ、海外でも高い評価を得ています。
回遊式庭園で5月のツツジ(ヨドガワツツジ200本)の咲き乱れる季節は特に美しい。
不昧公ゆかりの古門堂と厳松軒の二つの茶室が有名。茶庭は自然を生かした立体式で、山陰でも珍しい沙羅双樹の大木がある。
京都の清水寺に似た構えで,桜,カエデなどが多い。約3万坪を借景にする広大有限な庭園である。玉落ちの滝や一文字池を配し、周りは老杉に囲まれ古代庭園の格調の高さを誇っている。
出雲の四大大神のひとり、能義大神を祀る古社。社殿は古来は壮大な大社造であったといわれていますが、火災で消失し、毛利氏に代わって出雲を治めた堀尾氏によって再建され今に至ります。『出雲国風土記』では「野城社」と記載されており、現在の主祭神は天照大神の第二子、天穂日命(アメノホヒノミコト)。天穂日命は大国主大神の国土奉還の際高天原からの使者として派遣された出雲国造家の祖神です。
後醍醐天皇の勅願所。四脚門や朝鮮銅鐘など多数の文化財を有し、方丈裏は1万坪の枯山水の庭園があります。元亨2年(1322年)、孤峰覚明(三光国師)によって創建された禅寺で、出雲地方では最古の禅寺の一つです。松並木の参道を通り境内に入ると、まず四脚門(大門、国重文)があり、寺内には県下でも数少ない朝鮮鐘(国重文)が現存。静寂な境内は禅寺としての厳しい面持ちが見られますが、5月に咲き誇る数百株のツツジは圧巻です。
87年に開かれた天台宗の古刹。十一面観音様をご本尊に厄払いの寺として慕われています。鬱蒼と茂る杉林を登ると瑞光山の山腹に清水寺はあり、5万坪余りの境内には、山陰唯一の三重塔など、県や国の重要文化財も数多く、荘厳な空気に包まれています。清水寺を中心として県立自然公園の景勝地としても有名で春にはソメイヨシノが三重塔を背景に咲き、秋の紅葉の鮮やかさは絶景です。訪れる人をやすらかな表情にするのは自然美と千年の時の流れのせいかもしれません。
全国最大の方墳。1号墳は大成古墳と並んで古墳時代前期の100年間において全国で一番大きい方墳です。一辺が60m、高さ5mで、2段になっています。多くの人が動員されて造られたことから、葬られた豪族の権力の大きさがうかがえます。造山古墳からは見事な竪穴式石室を有し、また優れた副葬品が出土しました。出土品は東京国立博物館に収蔵されています。公園内の眺望の広場からは中海や島根半島を一望でき、国引き神話の世界に引き込まれます。