全日本の観光地へ
手水鉢を横にし,宝篋印塔と笠を重ね,さらに宝塔の軸と笠をのせた特殊な形となっている。
山本勘助が川中島の合戦で戦死後,念宗和尚が建立した五輪塔である。
海抜80mほどの小山であるが眺望がよく,レストハウス・多目的広場等を併設した自然公園であり山頂には烈士鳥居強右衛門の碑がある。
大宝山の霊峰を背景にした廻遊式の大庭園。
本坊書院の西側に面した観賞式池庭で、池の対岸に作られた3つの築山に、それぞれ特色を持たせている。芝一色、ソテツ、刈込植栽と趣を異にし、築山周辺の植栽も計算された豪華な美しさを示している。各所に巨石を立て、枯滝石組も雄大である。祈祷する人のみ、一般客は外から一部のみ観覧できる。
大江定基開基の寺。国指定文化財の三重塔はほかに類例がない。
僧行基の建立。文殊菩薩は智恵文殊として名高い。
三国伝来の仏舎利塔をはじめ数々の古画名筆を保存。
日本三大稲荷の一つ。商売人をはじめ一般にも人気がある。立派な建物が並び,指定名勝の庭も有名。
牧野成勝が建てた城で、土手の一部、堀が現在残っている。