全日本の観光地へ
よく原形を留めた城郭寺院の代表的遺構。県指定史跡。堀を巡らした城郭迦藍と呼ばれる遺構が残っている。
前方後円墳。後円部が極端に高く大きいのが特徴。噴頂に浅間神社の社殿がある。
前方後方墳。全長81mで、西三河地方第2の規模。
樹齢約400年。傘を広げたような枝振りが美しく、県下有数の巨木。鬼門にモチの木を植える習わしの名残として伝わる。
樹齢300年と言われるその木は、地上から1.4mのところで幹が三つに分かれ、それぞれが地を這うように伸びており、まるで雲の中をゆく竜のような姿。
城ケ入子安観音の石段に至る約50mほどの参道の頭上を藤棚がおおう。花のころにはさながら藤のアーケードのようである。
猿投の山沿いにある静かな雰囲気の温泉。
トヨタ自動車の本社敷地内にあり、館内の映像ホールでは自動車の開発から生産までを紹介し、映画を見て基礎知識を学ぶことができる。展示ホールでは自動車の構造や先端技術、トヨタの歴史などについて学ぶことができる。また、予約すれば工場見学もできる。
徳川発祥の地である豊田市松平町の松平東照宮境内にある。縦3.3m、横2.4mの自然石に作者である西条八十の自筆で1番の歌詞が刻まれている。愛知県下の歌謡曲碑はこの1基のみ。
棒の手が奉されることで知られている。