全日本の観光地へ
歌舞伎役者の墓が多く“役者寺”といわれる。
真言宗豊山派。1万2,000平方メートルの境内に諸堂が点在する。影向の松は、樹齢600年以上で、繁茂面積では日本一のはい松である。
琴弾きの松、大塚氏先祖夫婦の像、筆子の墓がある。
本尊は目黄不動といわれ江戸五色不動の一つ。
一之江新田の開拓者田島家の住宅。代表的な名主屋敷。
グルメ番組や街歩き番組で取上げられる下町商店街。平成17年には映画「間宮兄弟」のロケ地にもなった。年末年始になると、手作り凧がアーケードの屋根を埋める。
草だんごで有名なお店。米は特選「コシヒカリ」、もち草は筑波山麓の「よもぎ」、あんは北海道十勝産の一級「小豆」、きなこは北海道の「つるの子大豆」、添加物は一切使用していない。また、映画「男はつらいよ」の撮影の度に、休憩や衣装替えに部屋を使用した縁で、山田監督が柴又に来る時は、必ず立ち寄るお店となっている。
柴又帝釈天門前にあり、草だんごやせんべいの店が並ぶ。夏目漱石や松本清張の著作にも登場する川魚料理の料亭もあり、昔ながらの下町情緒あふれる一角。映画「男はつらいよ」の世界が味わえる。
体育館・武道場・弓道場・温水プールなどの屋内施設と、陸上競技場・野球場・テニスコートなどの屋外施設がある。河川敷野球場や区立公園テニスコートなどの予約も受け付けている。体育の日には、イベントが開催される。
汚れてしまった河川水を浄化し、美しい水辺にするための施設。展示ルームでは、カワセミなどの水鳥や水生植物、魚の観察ができる。季節ごとに、自然に触れ合えるイベントが開催されている。